|  呼吸器疾患 
 呼吸器とは、呼吸を営む各器官の集まりです。肺とそれに連絡する鼻腔(びこう)・咽頭・喉頭・気管・気管支などです。これに関する疾患のよもやま話です。
 
 呼吸器疾患  循環器系疾患 
 循環器とは、全身に血液やリンパを流通させる器官です。心臓・血管・リンパ管などで、栄養物・ホルモン・酸素などを体内の各組織に運び、また同時に老廃物を体内の各部から集めます。これらの疾患に関するよもやま話です。
 
 循環器系疾患  脳・神経系疾患 
 脳と神経に関する疾患のよもやま話です。
 
 脳・神経系疾患 
  神経・運動器系疾患 
 神経系の疾患と運動器、筋肉・骨格の疾病に関するよもやま話です。
 
 神経・運動器系疾患 
 
 
  消化器系疾患 
 消化器とは、体内に入った食物の消化・吸収を行う器官です。消化管と消化腺・肝臓がふくまれています。この部分の病気に関するよもやま話です。
 
 消化器系疾患 
  腎・泌尿器系疾患 
 腎臓と泌尿器の病気に関するよもやま話です。
 
 腎・泌尿器系疾患 
  産・婦人科疾患 
 婦人に特有の病気、および妊娠・分娩に関するよもやま話です。
 
 産・婦人科疾患 
  代謝性疾患 
 代謝とは、生体内で、物質が次々と化学的に変化して入れ替わることです。また、それに伴ってエネルギーが出入りすることです。これに関する病気のよもやま話です。
 
 代謝性疾患 
  血液・リンパ疾患 
 血液とリンパに関する病気のよもやま話です。
 
 血液・リンパ疾患 
  眼科疾患 
 目の疾患の治療・予防などに関するよもやま話です。
 
 眼科疾患 
  耳鼻科疾患 
 耳・鼻の病気に関するよもやま話です。
 
 耳鼻科疾患 
  咽喉科疾患 
 咽頭(いんとう)と喉頭(こうとう)、すなわちのどや食道の病気に関するよもやま話です。
 
 咽喉科疾患 
  口腔科疾患 
 口から喉(のど)までの空洞部分の病気のよもやま話です。
 
 口腔科疾患 
  皮膚科疾患 
 皮膚の病気を対象とするよもやま話です。
 
 皮膚科疾患 
  精神科疾患 
 精神病の種類と診療のよもやま話です。
 
 精神科疾患 
  小児科疾患 
 小児の内科的な病気のよもやま話です。
 
 小児科疾患 
  病気俗称 
 病気の世俗的な名称の正式病名です。
 
 病気俗称 
  生薬よもやま話 
 生薬とは、植物・動物・鉱物などを、そのまま、または簡単な処理をして医薬品または医薬原料にするものです。そのよもやま話です。
 
 生薬よもやま話 
  お薬よもやま話 
 お薬とは、病気や傷の治療のため、あるいは健康の保持・増進に効能があるものとして、飲んだり、塗ったり、または注射したりするものです。そのよもやま話です。
 
 お薬よもやま話 
  ビタミンよもやま話 
 つづりはVitaminで、vita(生命)に必要なアミンの意味です。微量で生体の正常な発育や物質代謝を調節し、生命活動に不可欠な有機物です。普通動物体内では生合成されないので、食物から摂取しなければなりません。そのよもやま話です。
 
 ビタミンよもやま話 
  ミネラルよもやま話 
 ミネラルとは、栄養素としての無機質のことです。カルシウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、リン、硫黄、鉄などの無機塩類をいいます。ごく少量で生理機能に重要な作用をします。そのよもやま話です。
 
 ミネラルよもやま話 
  酵素よもやま話 
 酵素とは、細胞内で作られ、生体内のほとんどの化学反応の触媒の働きをする、蛋白質を主体とする高分子化合物です。その酵素に関するよもやま話です。
 
 酵素よもやま話 
  健康に役立つ物質よもやま話 
 免疫機能を向上させるなどあなたの健康に役立つもののよもやま話です。
 
 健康に役立つ物質よもやま話 
  健康活動よもやま話 
 健康になるための運動や生活法のよもやま話です。
 
 健康活動よもやま話 
  その他 
 上記の分類に入らないその他に分類されるよもやま話です。
 
 その他 
 |