出典書籍
西暦250年 三国時代 『傷寒論』 by校訂 六経によって急性熱病を識別し、治療する方法について説明している。→処方使用期間:1767年間
【適応症】下痢、胃痛、嘔吐、胃アトニー、胃腸虚弱、慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、消化不良症、急性胃炎、急性腸炎、急性・慢性胃腸カタル、胃拡張、悪阻(つわり)、萎縮腎、貧血症、虚弱児の自家中毒、小児の食欲不振、胃下垂症、胃液分泌過多症、肋間神経痛、よだれ症、喘息、糖尿病、アレルギー性鼻炎、小児周期性嘔吐症、病後体力低下。
次の症状のいくつかある方は、人参湯(理中丸)が良く効く可能性が大きいです。
胃弱・食欲不振の人参製剤です!
●現代人の多くが、胃腸病からの苦情で多くの悩みを持っています。食べたものがいつまでも胃に残っていたり、胃内に水分がたまってゴボゴボ鳴ったり…。このような消化器の働きの衰えは体力の衰えにつながるものです。温石錠は、この怠けた消化器の働きを活発にするように考えられた生薬製剤です。
温石錠の牛胆は胆汁の分泌を促進させて消化吸収を盛んにします。ニンジンは怠けた胃腸を活発にし胃腸を強くします。ビャクジュッは胃内の水分を取り去り、カンゾウとショウキョウは胃腸の機能を調節するように働きます。
使用ポイント
○胃腸機能の怠けに伴う、食欲不振・胃部不快感…
胃腸機能の怠けを温石錠で改善し、食欲不振・胃部不快感対策にエスマーゲン・錠をご活用ください。
○風邪で食欲がない…
温石錠で食欲不振を改善し、風邪対策にはホノピレチンをご活用ください。
●本剤は、漢方の古典「傷寒論」(しょうかんろん)、「金匱要略」(きんきようりゃく)(いずれも後漢時代)収載の処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく顆粒剤としたものです。
●本方は4種類の生薬から成り、その主薬である人参の名をとって処方名とされました。理中湯とも呼ばれています。
●全体としては、中陽の不足。脾胃の虚寒を治す方剤となります。
●胃腸虚弱でみぞおちがつかえ、冷えにより激しい腹痛、下痢を起こし、食欲がなく、疲れやすい方に用いられます。
西暦250年 三国時代 『傷寒論』 by校訂 六経によって急性熱病を識別し、治療する方法について説明している。→処方使用期間:1767年間
食欲不振、胃部・腹部膨満感、消化不良、胃弱、食べ過ぎ、
飲み過ぎ、胸やけ、胃もたれ、胸つかえ、はきけ(むかつき、胃のむかつき、二日酔・悪酔のむかつき、嘔気、悪心)、嘔吐
大人…1回2錠 1日3回 食後服用
【妊娠・授乳の注意】
●特にありません。