中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。
中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。
身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。
ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。
このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。
この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。
中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。
症状・所見→四診→証→治法→方剤
脾肺気虚
陽虚
脾陽虚(脾陽不振・脾陽虚弱・脾胃虚寒)
胃寒(寒痛)
次の症状のいくつかある方は、人参湯(理中丸)が良く効く可能性が大きいです。
●中医学の基礎を知りたい方は、次のページを参照ください。
五臓(ごぞう)
気・血・津液・精
弁証論治・事典
【証(病機)】脾胃陽虚(ひいようきょ)
【中医学効能(治法)】 温中散寒・益気健脾・補陽(脾)・補気(脾)
【用語の説明】(term)
温中散寒法(おんちゅうさんかんほう) »…温・熱性の生薬を用いて脾胃を温め、腹痛や冷え下痢などを治療する方法です。類語:温裏散寒法(おんりさんかんほう)
益気(えっき) »…気を補充することです。
健脾(けんぴ) »…脾の働きです。脾胃の機能を正常にする治療法です。
証(症状・体質)判定を望む方は
証判定メニュー
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。
●腹部軟弱
●心下痞硬
●冷え症、胃弱
【舌診】(tongue)
舌質は淡で胖大。湿潤、無苔で時にごく薄い白苔です。
【脈診】(pulse)
沈で弱、細いです。
【腹診】(abdomen)
腹壁は軟弱無力で胃部に振水音がある。時には腹壁が薄い板のように張ることありです。
1.乾姜は、末梢性・中枢性に血行を促進し、特に腹部を温めて痛みを止め(温中散寒)、冷えによる胃腸平滑筋のトーヌス上昇を緩解する。また、乾姜はトーヌスが低下し蠕動無力を呈している状態(気虚・陽虚)には、血行改善により腹中を温め、トーヌス・蠕動を正常化させる(温陽)。
2.人参・白朮・甘草(炙甘草)は、消化吸収を強め元気をつけ、全身の機能を高める(補気健脾)。
3.白朮は、消化管内の水分を血中に吸収して利尿によって排除し、下痢~軟便を緩解させる(利水止瀉)。
4.人参は上腹部の痞えを除く(消痞)。甘草(炙甘草)は乾姜の刺激性を緩和し、鎮痙・鎮痛に働く。
(補足)
本方は、乾姜の「温中散寒」の効果を主目的にした処方で、「補気健脾」は従になっている。
生薬名(herb name) | 薬量(quantity) | 君臣佐使(role) | 効能1 | 効能2 | 効能3 | 効能4 | 大分類 | 中分類 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
乾姜 » | 3 |
使薬 |
温中散寒 |
温経散寒 |
補陽 |
止嘔 |
温裏薬(散寒薬) |
|
人参 » | 3 |
君薬 |
補気健脾 |
生津 |
消痞 |
補虚薬 |
補気薬 |
|
白朮 » | 3 |
臣薬 |
補気健脾 |
利水 |
止瀉 |
補虚薬 |
補気薬 |
|
甘草 » | 3 |
佐薬 |
補気健脾 |
生津 |
止痙 |
補虚薬 |
補気薬 |
穏やかな効き目の薬ですが、証が合わなかった場合には、まれに胃の不快感、むくみなどが現れることがあります。むくみは太る予兆の場合もあります。
【妊娠・授乳の注意】
●特にありません。