中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。 中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。 身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。 ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。 このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。 この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。 中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。
症状・所見→四診→証→治法→方剤
血瘀(瘀血)
膀胱や性器の湿熱
次の症状のいくつかある方は、九味半夏湯加減方が良く効く可能性が大きいです。
【中薬大分類】理血剤…血の運行を調節する方剤です。理血薬を主体にして血分を調理し、血分の病変を改善する方剤です。
【中薬中分類】活血化瘀剤…滞った血(瘀血)を流す方剤です。蓄血・血瘀による疼痛・腫脹・腫瘤・半身不随・月経痛・無月経あるいは産後の悪露停滞・化膿症初期・狂躁などのさまざまな病変に使用します。
人体の生命を支える要素として、氣(qi)・血(blood)・津液(body fluid)の3つがあります。
●血瘀…血の流れが悪い方が使用します。停滞し変性した非生理的血液の意味で、現代西洋医学的には微小循環系の障害が最も血瘀に近い病態と考えられます。
大まかには静脈系の停滞即ち鬱血に相当しますが、血液粘稠度の増大、凝固亢進、血栓、癒着、繊維化、増殖性病変、瘢痕、血腫などの様々な病態が含まれます。
また、紫斑・皮下点状出血や血管内の凝血(凍瘡など)、DICのような血管内凝固亢進にひき続く出血も血瘀と判断されています。
●水液停滞…余分な水があまっている方が使用します。津液の停滞のことで、西洋医学的には細胞内液・組織液・リンパ液などが、主として組織間・消化管内・体腔内に異常に停滞したことを意味します。
中医学では湿・痰飲・水腫と呼ぶのが一般的で、日本では水毒ともいわれます。
●中医学の基礎を知りたい方は、次のページを参照ください。
五臓(ごぞう)
気・血・津液・精
弁証論治・事典
証(症状・体質)判定を望む方は
証判定メニュー
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。
●溜飲を治します。
●中風のようになって身体が思うように動かない方。
●肥満体質者。
食間に一包、水かぬるま湯にて
●成人・・・1包(1日3回)
●7~15歳・・・1/2包(1日3回)
●7歳未満・・・服用しないこと
本品3包(1包2.0g)中、下記生薬を含有します。
扁鵲は九味半夏湯(石崎朴庵立方)を基本にし茯苓・陳皮を去って桂枝・芍薬・牡丹皮・大黄を加味したものです。
なぜならば血液中に存在する脂質に対し、瘀血効果を配慮してのことで、桂枝茯苓丸や桃核承気湯にも通じるところがあります。
また扁鵲のもうひとつの特徴は沢瀉の働きです。津田玄仙は「沢瀉は留飲の主薬としるべし、宿水腐水の有る病人には沢瀉にあらざれば除<ことあたわず」と言っています。沢瀉は水毒を除く生薬として、漢方薬にはよく使われている有名な生薬です。
この沢瀉にはもうひとつ、血中コレステロールの低下作用があります。
沢瀉含有成分であるアリソール類は水溶性の分画と脂溶性の分画をもっていて、水溶性の分画で利尿効果を発揮し、脂溶性の分画で血液中に存在するリポ蛋白と結びつき駆瘀血効果を発揮して尿から排旭されます。
アリソール類の脂溶性分画は水に殆ど溶出してこないので、水性エキス製剤には血中コレステロールの低下作用を示しません。扁鵲が散剤である所以もここに有るのです。経験的に八味地黄丸や当帰芍薬散が、丸・散である理由もここにあると思われます。
顆粒剤…散剤を粒状に加工して大きさを揃えたもので、サラッとして飛び散りにくく飲みやすい薬です。粒を特殊な皮膜で覆い、溶けやすくしたものもあります。薬が口・食道に貼り付くのを防ぐために、あらかじめ水またはお湯を飲んで口・食道を湿らせてから、口に水またはお湯を含み、薬を口に入れて、水またはお湯と一緒に飲み込むようにしてください。
●服用後の発疹や発赤などの皮膚疾患はアレルギーによって起こります。
特に春先や体調が悪いときは出やすいので注意して<ださい。
発疹や発赤が出ても・服溺を中止すると2~3日で改善することが多いです。
使用上の注意
1.服用に際しては、添付文書をよくお読みください。
2.直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に密栓して保管して下さい。
3.小児の手の届かない所に保管して下さい。
【妊娠・授乳の注意】
●配合生薬の牡丹皮により、妊娠によくない影響をする可能性があります。大量でなければまず心配ないのですが、妊娠中の服用については医師とよく相談してください。