中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。 中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。 身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。 ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。 このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。 この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。 中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。
症状・所見→四診→証→治法→方剤
陰虚
肝陽上亢
肝腎陰虚
陰虚陽亢
次の症状のいくつかある方は、杞菊地黄丸が良く効く可能性が大きいです。
杞菊地黄丸は、補法:気血陰陽あるいは臓腑の虚損を補養する治法です。
【中薬大分類】補益剤…正気を補う方剤です。補益薬を主体にして正気の不足である虚証を改善する方剤です。扶正剤・補剤ともいいます。
【中薬中分類】補陰剤…陰液を補い、虚性の熱を制御する方剤です。陰虚に対する方剤です。滋陰剤・養陰剤・育陰剤・涵陰剤ともいいます。
人体の生命を支える要素として、氣(qi)・血(blood)・津液(body fluid)の3つがあります。
●津液不足…津液の不足している方が使用します。人体の構成成分の滋潤作用を持つ津液の不足のことで、西洋医学的には脱水に相当します。主に発汗過多、尿量過多、出血が原因で起こります。
状態は口渇・多飲が特徴で、唇や皮膚の乾燥、便秘などの症状が現れます。一般には陰虚の範囲に含まれ、主に肺陰虚・胃陰虚を呈することが多く、暑がりの方に多く見られます。
●腎虚…「精」の不足を基本とする病態の方に使用します。腎は「精を蔵し、成長・発育・生殖を主る」もので、生命体の発生・成熟・老化などに関与しています。その精とは、生命体が本来的に備えている生命エネルギーの基礎物質です。
精は内分泌系全般に相当します。腎気・腎陽および腎精・腎陰が不足して寒・熱に偏らない状態を、腎虚といいます。
【気血津・臓腑証】
肝腎陰虚(かんじんいんきょ)…補腎益精・明目の拘相子と明目・徳風の菊花を加えたものです。肝腎陰虚の視力減退やふらつきに使用します。白内障・老眼などの視力減退を改善するのが明目の効能です。
●中医学の基礎を知りたい方は、次のページを参照ください。
五臓(ごぞう)
気・血・津液・精
弁証論治・事典
【証(病機)】肝腎陰虚・肝陰虚(かんじんいんきょ・かんいんきょ)
【中医学効能(治法)】 滋補肝腎・清肝火・明目・滋水涵木(滋腎養肝)
【用語の説明】(term)
滋補肝血(じほかんけつ) »…肝血を補って肝を強化することです。
清肝明目(せいかんめいもく) »…目の働きは肝に関係するので、肝の機能を調節して目の働きを回復させる方法です。
滋腎養肝(じじんようかん) »…腎と肝の機能を補うことです。特に潤す作用と冷やす作用を補充することです。肝腎両虚の場合に用いる方法です。
証(症状・体質)判定を望む方は
証判定メニュー
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。
●目のかすみ。
●複視。
●目の乾燥異物感。
●目の痛み。
【舌診】(tongue) 紅~暗紅、舌体乾燥、無苔か微白苔です。
【脈診】(pulse) 沈数、あるいは細数です。
【腹診】(abdomen) 下腹部軟弱無力(臍下不仁)です。
3包(8.1g)中次の量を食前または食間に・水またはお湯にて服用してください。 年齢 1同量旧服用回数 大人(15歳以上) 1包3回 15歳未満 服用しないこと
3包(8.1g)中
1.熟地黄・山茱萸・山薬は、豊富な栄養物を含み、体を栄養1滋潤し抵抗力を高め異化作用を抑える(滋補肝腎)。熟地黄は強心・抗アナフィラキシー作用を、山茱萸は白血球増加・止汗・遺精を止める作用を、山薬は消化吸収促進・止瀉作用をもつ。
この3薬の「補益」の効能を「三補」という。
2.牡丹皮・沢瀉・茯苓は、鎮静的に働く。牡丹皮は、解熱・抗菌に働く。
牡丹皮・沢瀉は、自律神経系の興奮を鎮める(清虚熱)。茯苓・沢瀉は、組織中や消化管内の水分を血中に吸収して利尿作用によって除き(利湿)、「三補」の薬物の滋潤性の行き過ぎを抑える。
この3薬の効能を「三瀉」という。
3.熟地黄・山薬・沢瀉は、血糖降下作用をもつ。
4.山茱萸・沢潟・牡丹皮は、血圧降下作用をもつ。
5.牡丹皮は、血管拡張により血行を促進し、子宮粘膜を充血させ、月経を正常化する。
6.全体では、下垂体一副腎皮質の機能を強め、細胞性免疫能を高めることが実験的に証明されている。
(補足)
本方は「三補」「三瀉」の組み合わせが特徴で、「三補」が主になっている。単なる補益の処方ではないので、長期間服用しても弊害がない。
また、長期間服用してはじめて効果があらわれる。
[応用]
思考力減退・めまい感・ふらつき・耳鳴り・難聴・腰や膝がだるく力がない・夜間の口渇・咽のかわき・尿が濃い`便がかたい・体の熱感・手のひらや足のうらのほてり・寝あせ・遺精・早漏・性欲の仮亢進・舌質は紅~暗紅で乾燥・舌苔は少ない・脈は細数などの慢性の消耗・乾燥症状・熱症状を示す状態(肝腎陰虚)が基本にある以下の状況。
1.慢性疾患・消耗性疾患
糖尿病・慢性肝炎・慢性腎炎・肺結核・高血圧症・動脈硬化・甲状腺機能元進症・慢性尿路感染症・気管支喘息・強皮症など。
2.月経異常
無排卵・無月経`過少月経・稀発月経など。
3.小児の発育・知能発達の不良
(参考)
本方を処方の基本にして長期間服用させることが重要である。
中国では、六味丸に2種の薬物を加えて八味としたものが幾通りもつくられて、日本で八味丸と通称されるものは、中国では桂附腎気丸と呼ばれています。そのほかに杷菊腎気丸、知柏腎気丸などが有名です。
腎気丸の「腎」とは解剖学的な腎臓の意味ではなく、泌尿生殖機能、ことに精力を指すものと考えれば、ほぼ間違いありません。すなわち六味腎気丸をはじめ、もろもろの腎気丸と呼ばれるものは、すべて精力増強を目的としてつくられていると考えてよいです。
熟地黄・山薬・山茱萸はいずれも補性・升性・潤性で、強壮作用が強く、一方、茯苓と沢瀉は燥性で、局所的な水分の停滞を除く作用がありますが、日本で普通に用いられる生薬配分比では、方剤は全体として潤性と言えます。これに血液循環障害を除く牡丹皮が加えられて、熟地黄とともに血液循環改善にも役立つ方剤となっています。
熟地黄・山茱萸が温性であるほかは、構成生薬はすべて平性または寒性(沢瀉・牡丹皮)です。したがって、方剤は全体として寒性・補性・潤性であると言うことができます。
この方剤はいわゆる腎陰虚の代表的方剤で、腰から下の精力をつけ、循環をよくし、尿の出渋るのを快通させる方剤だと考えればよいです。鎮痛作用はあまり期待できません。