無汗で発熱性の悪性の病気の初期に効く漢方の妙薬
●料理が薬(くすり)になる膳=薬膳
●薬膳=食べる方の体質に合っている食事料理
●薬膳は中華料理とは限りません。日本の日常の食材で作れます。
身体を温める「生姜(しょうが)」や「シナモン(桂皮)」などを積極的にとり、身体を冷やすものは避けましょう。
冷たい食べ物はできるだけあたためて食べましょう。
クーラーの冷気にあたりすぎるせいか、夏かぜをひく人が目立ちます。冷房によるかぜは長びきやすいのが難点です。また、冬になって冷たい風にあたったり、冷えた場所に長くいたりしても、かぜをひきやすくなります。
このようなタイプのかぜは、中医学では「寒邪(かんじゃ)」が原因と考えます。病気の原因(病邪)が「寒」にあるということです。主な症状は、冷え、頭痛、鼻水など。熱が出て体が熱くなるというよりは、寒くてぞくぞくするようなかぜです。外から帰ってちょっと寒気がするようなときは、このタイプのかぜのひき始めかもしれません。放っておくとどんどん悪化することもあるので、早めに対処したいものです。
風邪気味でさむけがすると感じるときは、しょうが湯を使用しましょう。細かくきざむか、すりおろした生姜に黒砂糖を加えてお湯を注げば良いです。黒砂糖のかわりに蜂蜜を入れても良いです。湯ではなく紅茶を加えても良いです。
●気になる不調を自分で手軽にケアする方法として、おすすめなのが『ツボ』(経穴)です。
数千年の歴史を持つ中医学(東洋医学)の治療法です。
WHO(世界保健機関)の主導でツボの名称統一を行うなど、最近は世界的にも関心が高まっている治療法です。
「お茶で一服する」「トイレに立つ」といったタイミングでツボを押すことを、ぜひ習慣化しましよう。その場で不調を解消できるだけでなく、病気への抵抗力や免疫力を日々、高めていくことが可能です。
身体の根本である「腎」の働きをよくします。腰痛や生理痛にも効果があります。
クーラーの冷気にあたりすぎるせいか、夏かぜをひく人が目立ちます。冷房によるかぜは長びきやすいのが難点です。また、冬になって冷たい風にあたったり、冷えた場所に長くいたりしても、かぜをひきやすくなります。
このようなタイプのかぜは、中医学では「寒邪(かんじゃ)」が原因と考えます。病気の原因(病邪)が「寒」にあるということです。主な症状は、冷え、頭痛、鼻水など。熱が出て体が熱くなるというよりは、寒くてぞくぞくするようなかぜです。外から帰ってちょっと寒気がするようなときは、このタイプのかぜのひき始めかもしれません。放っておくとどんどん悪化することもあるので、早めに対処したいものです。
●世界の伝統医学の中でも、最も理論体系が整い、豊富な治療手段を備え、長い経験の蓄積があり、実用性の高いのが中医学(東洋医学)です。
この医学は病気の治療ばかりでなく、養生思想も内容が豊かで、病気の予防や健康増進にも活用できます。
その大きな特徴は、一人一人に合わせたやさしい眼差しで、各個人の体質を見極め、体質や体調に合った養生や生活改善を提案することです。
かぜをひいて寒気があるのは、風寒の邪が体内に侵入したのが原因です。
病邪は背中や首すじの毛穴から侵入するので、かぜのひきはじめに、背中がぞくぞくします。体温が上がっても寒がるのが特徴です。
水っぽい鼻水が出て、頭痛や関節の痛みがあることもあります。
風邪と寒邪を撃退するには、汗をかいて病邪を発散させ、身体を温めることが大切です。
クーラーの冷気にあたりすぎるせいか、夏かぜをひく人が目立ちます。冷房によるかぜは長びきやすいのが難点です。また、冬になって冷たい風にあたったり、冷えた場所に長くいたりしても、かぜをひきやすくなります。
このようなタイプのかぜは、中医学では「寒邪(かんじゃ)」が原因と考えます。病気の原因(病邪)が「寒」にあるということです。主な症状は、冷え、頭痛、鼻水など。熱が出て体が熱くなるというよりは、寒くてぞくぞくするようなかぜです。外から帰ってちょっと寒気がするようなときは、このタイプのかぜのひき始めかもしれません。放っておくとどんどん悪化することもあるので、早めに対処したいものです。
漢方薬 | 八 綱 分 類 |
発 熱 |
熱 感 |
悪 寒 |
体 力 |
発 汗 |
せ き |
呼 吸 困 難 |
頭 痛 |
肩 こ り |
鼻 症 状 |
咽 喉 症 状 |
口 渇 |
胃 腸 症 状 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
銀翹散 | 表熱実 | ◎ | ◎ | ▲ | ▲ | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | ◎ | 赤い風邪(温熱病)。炎症性のカゼではほとんど寒気(さむけ)が無く、熱感が強く、初めから熱がでます。特に口が渇いてノドに熱を持つことが多く、赤く腫れて痛むカゼです。 | |||
葛根湯 | 表寒実 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ◎ | 青い風邪(傷寒)。症状としてまず寒気を訴え、次第に熱がでて、頭痛や肩こり、節々の痛みなどを訴え、顔色が青白いカゼです。 | ||||||
麻黄湯 | 表寒実 | ○ | ◎ | ◎ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 青い風邪(傷寒)。症状としてまず寒気を訴え、次第に熱がでて、頭痛や肩こり、節々の痛みなどを訴え、顔色が青白いカゼです。 | ||||
桂枝湯 | 表寒虚 | ○ | △ | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | 青い風邪(傷寒)。症状としてまず寒気を訴え、次第に熱がでて、頭痛や肩こり、節々の痛みなどを訴え、顔色が青白いカゼです。 | |||||
霍香正気散 | 裏熱虚 | ○ | ○ | ○ | ○ | ◎ | 胃腸症状の風邪。 |
葛根湯 …本方と同じく表寒実証用であるが、もう少し病変が浅い所にある。腰痛関節痛がなく項背強痛がある。(太陽陽明合病)
桂枝湯 …表寒虚証、悪寒発熱、自汗、脈浮緩。(太陽中風)
小青竜湯 …裏寒と表証、鼻水。くしゃみがあり、心下水気有の証。
麻杏甘石湯 …悪寒発熱がなく、喘息、咳嗽が烈しく、黄色粘痰がある。発汗傾向と口渇を伴う。肺熱の喘咳。
銀翹散 …温病系風邪(風熱(表熱))辛涼解表剤、上焦風熱、衛分証、気分証に使用。熱感があり、悪寒はない。口渇、咽痛、咳嗽がある。感冒、インフルエンザ、咽頭炎、扁桃腺、流行性耳下腺炎等。
商品番号 | 規 格 | 税込価格 | 数 量 | この商品を買う↓ |
---|---|---|---|---|
k1333 | (EK-27)2.0g×42包(2週間分) | 2,169円(税込) | ||
k1331 | (KB-27)3.0g×28包(2週間分) | 2,169円(税込) | ||
k1332 | (KB-27)3.0g×168包(12週間分) | 11,829円(税込) | ||
k1334 | (EK-27)2.0g×294包(14週間分) | 14,129円(税込) |
【注文↓】ボタンをクリックするとあなたの買物カゴに商品が1個入ります。
複数個お買い上げの場合は数量を入力して、【注文↓】ボタンをクリックして下さい。
別の商品の【注文↓】ボタンをクリックするとあなたの買物カゴに別の商品が追加されます。
このご注文からSSL(セキュリティ機能)を使用しますので、あなたの情報は安全に守られます。