出典書籍
西暦1107年 宋時代 『和剤局方』 by陳思文 太平恵民和剤局方(たいへいけいみんわざいきょくほう)ともいう。宋・太医川編。1078~1085年に刊行。宋代の薬局法ともいうべき書で、ちなみに日本の薬局方の名はこの書より起ったものである。現存するものは10巻で諸風、傷寒など14門、788方に分類される。処方毎に主治、配伍、修制法などが記されており、広く流布し、影響の比較的大きい書である。→処方使用期間:910年間
【適応症】神経性胃炎、慢性胃炎・胃酸過多症、胃アトニー、胃・十二指腸潰瘍、胃腸病、胃炎、胃潰瘍による胃痛、神経性の胃痛、胃下垂、幽門狭窄、悪阻(つわり)、月経痛、低酸症
次の症状のいくつかある方は、安中散加茯苓が良く効く可能性が大きいです。
●神経性胃炎などによく用いられる漢方処方・安中散に、精神、神経を安定させる働きのあるハーブ茯苓(ブクリョウ)を加えました。
●胃の運動を活発にする非常に芳香性が高いケイヒ、ウイキョウ、シュクシャなどの健胃生薬、出過ぎた胃酸を中和するボレイなどが総合的に作用し、胃痛、腹痛、胸やけ、げっぷ、食欲不振、はきけなどを伴う神経性胃炎、慢性胃炎、胃アトニーに優れた効果をあらわします。
●本剤は、胃で早く溶けるように生薬を微粉にした後、細粒にしました。ふだんから胃腸が弱い方、胃酸過多症状の強い方にも適した、芳香性豊かな飲みやすい胃腸薬です。
●本剤は、漢方の古典「和剤局方」(宋代:西暦1078年)収載の処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく顆粒剤としたものです。
●中国伝統医学では、人体の体幹の部位及び生理機能を上焦(肺、呼吸器系)、中焦(脾胃、消化器系)、下焦(腎、膀胱、泌尿器系、生殖器系)に分けていました。安中とはその中(脾胃、消化器系)を安和にするという意味から名付けられました。
西暦1107年 宋時代 『和剤局方』 by陳思文 太平恵民和剤局方(たいへいけいみんわざいきょくほう)ともいう。宋・太医川編。1078~1085年に刊行。宋代の薬局法ともいうべき書で、ちなみに日本の薬局方の名はこの書より起ったものである。現存するものは10巻で諸風、傷寒など14門、788方に分類される。処方毎に主治、配伍、修制法などが記されており、広く流布し、影響の比較的大きい書である。→処方使用期間:910年間
やせ型で腹部筋肉が弛緩する傾向にあり、胃痛または腹痛があって、ときに胸やけ、げっぷ、食欲不振、はきけなどを伴う次の諸症: 神経性胃炎、慢性胃炎、胃アトニー
次の量を食前または食間に服用してください。
年齢 1回量 1日服用回数
大人(15歳以上)……1包 3回
7歳以上15歳未満…2/3包 3回
4歳以上7歳未満……1/2包 3回
2歳以上4歳未満……1/3包 3回
2歳未満……………服用しないこと
3包(4.5g)中
【妊娠・授乳の注意】
●妊婦または妊娠の可能性のある人は、使用できない場合があります。