中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。 中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。 身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。 ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。 このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。 この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。 中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。
症状・所見→四診→証→治法→方剤
脾胃湿熱(湿熱阻滞脾胃)
甘草瀉心湯は、和法:和解あるいは調和の作用によって病邪を消除する治法です。
【中薬大分類】和解剤…調和を行う方剤です。和解の方法により病邪を解除する方剤です。少陽半表半裏の邪を解除したり、肝脾不和・脾胃不和を改善するもので、八法の【和法】に相当します。
【中薬中分類】調和胃腸剤(調和脾胃剤)…胃腸や脾胃を調和する方剤です。
人体の生命を支える要素として、氣(qi)・血(blood)・津液(body fluid)の3つがあります。
●気虚…氣が不足している方が使用します。氣の作用の不足で、全身の機能・代謝・抵抗力の低下や興奮性の低下などに伴う症候を現します。
疲れやすい、元気が無い、活力低下などを特徴とします。
【気血津・臓腑証】
脾胃不和・脾胃湿熱(ひいふわ・ひいしつねつ)…下痢(泄瀉)が強く心窩部が硬く脹り胸苦しく不安な場合に用い、炙甘草で脾気を補い止ケイして下痢(泄瀉)を改善し、さらに黄連・炙甘草で不安を鎮めます。
●中医学の基礎を知りたい方は、次のページを参照ください。
五臓(ごぞう)
気・血・津液・精
弁証論治・事典
【証(病機)】胃虚痞結(いきょひけつ)
【中医学効能(治法)】 益気和胃・消痞止嘔
【用語の説明】(term)
益気(えっき) »…気を補充することです。
脾胃不和(ひいふわ) »…滋養成分を上昇させる脾の機能と、粕を下降させる胃の機能が折り合わず、吐瀉や胃のつかえが起こることです。
脾胃湿熱(湿熱阻滞脾胃)(ひいしつねつしつねつそたいひい) »…湿熱の邪による脾胃の障害である、湿困脾胃の症候とともに熱証がみられることが特徴で、胃腸障害・水分代謝障害に炎症をともなうものと考えられます。病邪の感染・脂肪や美食の摂取過多・酒の嗜好などによって発生します。
証(症状・体質)判定を望む方は
証判定メニュー
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。
●みずおち辺りにつかえ感がある、または硬く張って痛みがある。
●お腹がゴ□ゴ□と鳴る腹中雷鳴が起こる。
●激しく回数の多い下痢(泄瀉)。
●下痢(泄瀉)はないが、胸苦しくて気分が優れず不安感がある。
●精神不安があり、声が枯れる。
●多くの夢を見る、あるいは不安な夢を見て熟睡できない。
●食欲不振。
【舌診】(tongue) 厚い白黄苔を見ることが多いです。
【脈診】(pulse) 沈滑、時に弦です。
【腹診】(abdomen) 心窩部の痞え(つかえ)感があって抵抗を触れるが圧痛はない。季肋部には抵抗圧痛がない(心下痞硬)。胃部が冷えていて胃部振水音を聞く(胃内停水)。
ツムラの半夏瀉心湯1包と佐藤製薬の甘草湯1/2包を合方