中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。 中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。 身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。 ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。 このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。 この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。 中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。
症状・所見→四診→証→治法→方剤
気虚
脾気虚(脾胃気虚・脾胃虚弱・中気不足)
寒湿困脾(湿困脾胃)
脾肺気虚
参苓白朮散は、補法:気血陰陽あるいは臓腑の虚損を補養する治法です。
【中薬大分類】補益剤…正気を補う方剤です。補益薬を主体にして正気の不足である虚証を改善する方剤です。扶正剤・補剤ともいいます。
【中薬中分類】気陰双補剤…気虚と陰虚が同時に見られる病態に用いる方剤です。脾気虚で運化が不足したため脾陰も不足した脾気陰両虚、あるいは熱病による傷津耗陰に伴って気が耗損して生じる全身性の気陰両虚がよく見られます。
人体の生命を支える要素として、氣(qi)・血(blood)・津液(body fluid)の3つがあります。
●気虚…氣が不足している方が使用します。氣の作用の不足で、全身の機能・代謝・抵抗力の低下や興奮性の低下などに伴う症候を現します。
疲れやすい、元気が無い、活力低下などを特徴とします。
●気滞…氣の働きがうまくいっていない方が使用します。氣の循環に停滞をきたした病態です。もっとも気滞に関連が深いのは内傷七情(喜・怒・憂・思・悲・恐・驚)と呼ばれる精神的ストレスで、「病は気から」と認識されているものです。
内傷七情は情緒系・自律神経系に影響して肝気欝結と呼ばれる抑うつ緊張の状態などを生じさせ、これに伴って各部位の気滞を引き起こします。
●津液不足…津液の不足している方が使用します。人体の構成成分の滋潤作用を持つ津液の不足のことで、西洋医学的には脱水に相当します。主に発汗過多、尿量過多、出血が原因で起こります。
状態は口渇・多飲が特徴で、唇や皮膚の乾燥、便秘などの症状が現れます。一般には陰虚の範囲に含まれ、主に肺陰虚・胃陰虚を呈することが多く、暑がりの方に多く見られます。
●水液停滞…余分な水があまっている方が使用します。津液の停滞のことで、西洋医学的には細胞内液・組織液・リンパ液などが、主として組織間・消化管内・体腔内に異常に停滞したことを意味します。
中医学では湿・痰飲・水腫と呼ぶのが一般的で、日本では水毒ともいわれます。
【気血津・臓腑証】
脾気陰両虚(ひきいんりょうきょ)…あきらかな脾の気陰両虚では、食欲不振・空腹感の欠如・少食・食後の腹満・疲れやすい・元気がないなどの気虚の症候(脾陰虚にも共通する症候が多い)と共に、体の熱感(とくに手足のほてり)・口内の乾燥感・口唇や口囲の乾燥・微熱・四肢のしびれ感・指尖辺の角化などの陰虚の症候がみられます。舌質は胖大で紅・舌苔は少・あるいは地図状舌、脈は細軟でやや数のことが多いです。しかし、一般には脾胃気虚の症候が前面に出るために、脾陰虚の症候が潜在化する傾向があります。脾陰虚がみられれば山薬を主体に扶脾薬を配合すればよいが、参苓白丸散を用いるのがもっとも良いです。また、脾胃気虚と考えられる病態に一般の補気健脾薬を用いたにもかかわらず、あまり有効でない場合には、潜在している脾陰虚の面を考慮して本方を用いると卓効を示すことも多いです。
脾胃気虚の水滞・気滞(ひいききょのすいたい・きたい)…脾胃気虚に特に適しています。脾胃気虚で、食欲がない・少食・食べると腹が脹る・悪心などがみられ、さらに水様性下痢(泄瀉)(小腸性下痢(泄瀉))あるいは食べるとすぐ排便があるといった状態に適しています。また、脾胃気虚の症候に浮腫(主として下肢)やむくみが伴う場合にも良いです(低タンパク性浮腫・ネフローゼ症候群などでみられます)。
●中医学の基礎を知りたい方は、次のページを参照ください。
五臓(ごぞう)
気・血・津液・精
弁証論治・事典
【証(病機)】脾気陰両虚・脾虚湿盛(ひきいんきょうきょ・ひきょしつせい)
【中医学効能(治法)】 補気健脾、理気化湿、滲湿止瀉・滋補脾陰
【用語の説明】(term)
気陰両虚(きいんりょうきょ) »…気虚と陰虚の両方あるときに気陰両虚といいます。熱病による消耗や慢性疾患などで見られます。多くは陰虚の病態が先行し、ひきつづき元気が衰えて発生する、易疲労・気力や元気がないなどの気虚の症候とともに、口乾・ほてり・熱感などの陰虚の症候がみられます。
補気(ほき) »…気を補う=益気のことです。
健脾(けんぴ) »…脾の働きです。脾胃の機能を正常にする治療法です。
理気(りき) »…理気:気の流れを良くすることです。気(氣)を正常に巡らせ機能を回復する治療法です。
化湿(けしつ) »…体内の余分な水分を排出させることです。
止瀉(ししゃ) »…下痢を止めることです。
証(症状・体質)判定を望む方は
証判定メニュー
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。
●食欲不振、食べると腹が張る。
●顔色が萎黄。
●口唇の乾燥、口乾。
●元気がない、疲れやすい。
●便秘または泥状便。
●多痰、咳嗽。
【舌診】(tongue) 舌質は紅絳で胖、舌苔は少ないまたは剥落です。
【脈診】(pulse) 細軟やや数で無力です。
【腹診】(abdomen) 不定です。
本剤3包(6.0g)中
脾気・脾陰・脾湿に対応した組み合わせになっています。
補気健脾の四君子湯で脾気を健運し、山薬・蓮子・篇豆・ヨクイニンで脾陰をおぎなうことで脾気をたかめ、和胃降逆の縮砂と桔梗によって胃降と脾昇を整えて運化を助けます。
利水滲湿の白朮・茯苓・ヨクイニン・篇豆と収渋止瀉の山薬・蓮子の配合から、滲湿止瀉にも働きます。
商品番号 | 規 格 | 税込価格 | 数 量 | この商品を買う↓ |
---|---|---|---|---|
k1156 | 2g×90包(1ヶ月分) | 7,920円(税込) |
●小太郎の協力会製品のご注文はインターネットではできません。 電話、Fax、Eメールで承ります。 弁証論治しましょう。 |
|
k2252 | 500g | 18,700円(税込) |
●小太郎の協力会製品のご注文はインターネットではできません。 電話、Fax、Eメールで承ります。 弁証論治しましょう。 |
【注文↓】ボタンをクリックするとあなたの買物カゴに商品が1個入ります。
複数個お買い上げの場合は数量を入力して、【注文↓】ボタンをクリックして下さい。
別の商品の【注文↓】ボタンをクリックするとあなたの買物カゴに別の商品が追加されます。
このご注文からSSL(セキュリティ機能)を使用しますので、あなたの情報は安全に守られます。