出典書籍
西暦752年 唐時代 『外台秘要方』 by王寿 40巻。唐代および唐以前の数十種の医書を編纂、分類したもの。1104門に分かち、先ず論を立て、次に方を述べ全部で6000余方を収載してあり、内容は極めて豊富である。→処方使用期間:1265年間
【適応症】喘息、気管支炎の喘鳴、喘息性気管支炎、呼吸困難、せき、やや慢性に経過し、咳嗽発作と共に、呼吸困難を訴えるもの、小児喘息、肺気腫
次の症状のいくつかある方は、神秘湯が良く効く可能性が大きいです。
●気管支喘息で呼吸困難の著しい方に使用します。
●感染や精神的要素により、気管支平滑筋が攣縮を起こして咳や呼吸困難を起こした方に用いられます。気滞による喘咳、あるいは少陽病の喘咳を治す方剤です。
○体力中程度で、呼吸困難、不安、抑うつなどの精神神経症状など肝気鬱結を呈する方に用います。
×成分の1つの麻黄には、心臓や血管に負担をかける交感神経刺激薬のエフェドリン類が含まれます。その為、高血圧や心臓病、脳卒中既往など、循環器系に病気のある人は慎重に使用する必要があります。
●本剤は、漢方の「外台秘要」(げだいひよう)(唐時代)収載の処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく煎じ薬としたものです。
●本方は霊妙な薬効があるという意味合いから名付けられました。
●気管支を広げ、また痰を出しやすくして呼吸を楽にします。その作用から、喘息や気管支炎に適応します。体力が中くらいか、それ以上の方に向く処方です。
西暦752年 唐時代 『外台秘要方』 by王寿 40巻。唐代および唐以前の数十種の医書を編纂、分類したもの。1104門に分かち、先ず論を立て、次に方を述べ全部で6000余方を収載してあり、内容は極めて豊富である。→処方使用期間:1265年間
喘息、気管支炎の喘鳴、呼吸困難、せき
食前または食間に服用してください。
食間とは…食後2~3時間を指します。
大人は1袋(1日分)につき水600ml(約3合3勺)を加え、あまり強くない火にかけ300ml(約1合7勺)に煮詰め、袋を取り出し、2~3回に分けて食前1時間または食間空腹時に温服します。
神秘湯の構成生薬は、下記の7種類です。薬理的に重要な役割をする麻黄には、交感神経刺激薬のエアェドリン類が含まれます。この成分は、西洋医学の気管支拡張薬と同様の作用を示し、咳やゼイゼイする喘鳴をおさえます。そのほか、去痰作用のある杏仁や陳皮、胸の違和感をとり咳をしずめる厚朴、熱や腫れをおさえる柴胡、緩和作用のある甘草などが配合されています。
【妊娠・授乳の注意】
●妊婦または妊娠の可能性のある人は、使用できない場合があります。