中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。 中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。 身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。 ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。 このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。 この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。 中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。
次の症状のいくつかある方は、升麻葛根湯が良く効く可能性が大きいです。
升麻葛根湯は、汗法:肺気を宣発し営衛を暢調にして膜理を開泄することにより、「遍身にちゅうちゅうと汗出づ」の状態にし、肌表にある外邪を汗とともに解除する治法です。
【中薬大分類】解表剤…発汗、解肌、透疹等をうながして、初期の感冒等表証に対処する方剤です。主に外感病の初期に使用します。
【中薬中分類】辛涼解表剤…冷やしながら解表(体内表面の邪気を除く)する方剤です。風熱表証(表熱)に用います。
【気血津・臓腑証】
表熱・麻疹(ひょうねつ・ましん)…麻疹(はしか)の透発に使用されます。麻疹の発疹期で発疹が少ない場合、あるいは発疹を促進して治癒を早めたい場合に用い、麻疹の内攻による併発症を防止します。辛涼解表・清熱の処方構成であるところから、表熱に使用してもよいです。
●中医学の基礎を知りたい方は、次のページを参照ください。
五臓(ごぞう)
気・血・津液・精
弁証論治・事典
【証(病機)】温病初期(おんびょうしょき)
【中医学効能(治法)】 解肌透疹
【用語の説明】(term)
解肌(げき) »…発汗剤によって体表の邪を発散させることです。
温病(おんびょう/うんぴょう) »…感染性発熱疾患のことです。温熱の邪を感受することでの発病です。←→傷寒。習慣的に「うんぴょう」と読むことが多いです。四季それぞれの季節において、温熱の邪を感受して引き起こされる各種外感急性熱病の総称です。臨床症状には、発病が比較的急・初期にかなり激しい熱象が現れます。病状の変化が速い・燥に変化し陰を傷つけることが多い、などの特徴があります。治療は、衛気営血あるいは三焦弁証理論にもとづき、解表・清気・通下・清営・涼血・開竅・熄風・滋陰・化湿などの治法を、各種の温病に対応させて用います。
証(症状・体質)判定を望む方は
証判定メニュー
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。
●発熱、悪寒、無汗
●頭痛、筋痛
●上気道、粘膜症状
【舌診】(tongue) 紅、湿潤、薄い白苔です。
【脈診】(pulse) 浮数です。
【腹診】(abdomen) 不定です。
病症症状 | 合 方 | 備 考 |
---|---|---|
清熱の効能を強めたい場合 |
升麻葛根湯+桔梗石膏 |
|
食前または食間に服用してください。
食間とは…食後2~3時間を指します。
大人は1袋(1日分)につき水600ml(約3合3勺)を加え、あまり強くない火にかけ300ml(約1合7勺)に煮詰め、袋を取り出し、2~3回に分けて食前1時間または食間空腹時に温服します。