出典書籍
西暦250年 三国時代 『傷寒論』 by校訂 六経によって急性熱病を識別し、治療する方法について説明している。→処方使用期間:1767年間
頻度不明 | |
過敏症注1) | 発疹、発赤等 |
自律神経系 | 不眠、発汗過多、頻脈、動悸、全身脱力感、精神興奮等 |
消化器 | 口渇、食欲不振、胃部不快感、悪心、嘔吐等 |
泌尿器 | 排尿障害等 |
その他 | のぼせ、舌のしびれ等 |
【適応症】風邪、咳、蓄膿症、アレルギー性鼻炎、気管支喘息、気管支炎、流感、肺炎、神経痛。
次の症状のいくつかある方は、麻黄附子細辛湯が良く効く可能性が大きいです。
●発熱、発汗、悪寒、頭痛、身体痛など陽虚の表寒に対して用います。陽虚の表寒に対する基本処方です。
●老人や虚弱者のカゼ、初期に誤治で発汗し過ぎた場合に用います。
●典型的な症状を呈しないカゼ、葛根湯や香蘇散でかえって不快症状を呈する感冒に試してみると良いです。
●温表利水の作用があるので、アレルギー性鼻炎や寒冷じんましんなどにも良く効きます。
●虚弱体質の人や病後などで一時的に体力が落ちている人、お年寄りなど、病に対して抵抗力が弱っている人たちに適した漢方薬です。特に、風邪のひきはじめで咽(のど)に痛みがある場合、疲労感や悪寒の強い場合に使用されます。
●ツムラ 麻黄附子細辛湯 エキス顆粒(医療用)は、漢方の古典「傷寒論」(しょうかんろん)(後漢時代)収載の薬方を基本とした我が国の経験処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく顆粒剤としたものです。
●麻黄附子細辛湯は麻黄、附子、細辛の3種類の生薬から成り、処方名は、これに由来します。
西暦250年 三国時代 『傷寒論』 by校訂 六経によって急性熱病を識別し、治療する方法について説明している。→処方使用期間:1767年間