抵抗力が無い方の熱病を含む風邪に有効な漢方薬
中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。 中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。 身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。 ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。 このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。 この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。 中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。
症状・所見→四診→証→治法→方剤
陽虚
風寒(表寒)
表寒虚
次の症状のいくつかある方は、麻黄附子細辛湯が良く効く可能性が大きいです。
麻黄附子細辛湯は、汗法:肺気を宣発し営衛を暢調にして膜理を開泄することにより、「遍身にちゅうちゅうと汗出づ」の状態にし、肌表にある外邪を汗とともに解除する治法です。
【中薬大分類】解表剤…発汗、解肌、透疹等をうながして、初期の感冒等表証に対処する方剤です。主に外感病の初期に使用します。
【中薬中分類】扶正解表剤…正気を補いながら解表する方剤です。虚証の外感表証に用います。
人体の生命を支える要素として、氣(qi)・血(blood)・津液(body fluid)の3つがあります。
●気虚…氣が不足している方が使用します。氣の作用の不足で、全身の機能・代謝・抵抗力の低下や興奮性の低下などに伴う症候を現します。
疲れやすい、元気が無い、活力低下などを特徴とします。
●水液停滞…余分な水があまっている方が使用します。津液の停滞のことで、西洋医学的には細胞内液・組織液・リンパ液などが、主として組織間・消化管内・体腔内に異常に停滞したことを意味します。
中医学では湿・痰飲・水腫と呼ぶのが一般的で、日本では水毒ともいわれます。
【気血津・臓腑証】
陽虚の表寒(ようきょのひょうかん)…辛温解表の麻黄・細辛と補陽散寒の附子からなります。麻黄湯と同様の表寒・表実に用いますが、冷えが強く元気がなく(うとうと眠る)脈が沈の「陽虚の体質」の場合に適応します。附子で元気をつけ抵抗力を増し、麻黄・細辛で解表します。
一般には老人など虚弱者の感冒で、冷え・頭痛などが強く(悪寒を訴えないことが多い)、元気がないのを目標にする(体温の上昇もあまり顕著ではないです)。
発汗作用はあまり強くなく鎮痛効果にすぐれ、またすべてが散寒・利水の薬物であるところから、浮腫・鼻みず・頭痛・歯痛などで寒証を呈するものにも使用されます。熱証に用いると悪化させたり出血をきたすことがあるので注意を要します。
●中医学の基礎を知りたい方は、次のページを参照ください。
五臓(ごぞう)
気・血・津液・精
弁証論治・事典
【証(病機)】陽虚・風寒表証(ようきょ・ふうかんひょうしょう)
【中医学効能(治法)】 辛温解表・利水・補陽散寒・疏散風寒
【用語の説明】(term)
辛温解表法(しんおんげひょうほう) »…辛温解表法:辛温の薬で温め風寒の邪を体表から発散させる治療法です。悪寒、頭痛、発熱を治します。類語:祛風散寒法(きょふうさんかんほう)。
利水(りすい) »…腎を温めて、脾を健全にすることです。尿や発汗のことです。水気を下行させて通利することです。利尿、導尿がそれです。薬物では猪苓・沢瀉・通草などにその作用があります。
陽虚(ようきょ) »…陽虚;温める力が不足した状態です。陽気の働きが低下して、気虚の状態にさらに虚寒の冷えが加わる状態です。
風寒表証(ふうかんひょうしょう) »…体表から風寒の邪が侵入して起こる悪風、頭痛、発熱などの症状です。
証(症状・体質)判定を望む方は
証判定メニュー
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。
●悪寒のみ強く、熱感が少ない
●全身倦怠、無気力
●脉は沈で弱
●特別な腹証無し
【舌診】(tongue) 淡白、舌苔は薄白潤です。
【脈診】(pulse) 沈微です。
【腹診】(abdomen) 不定です。
食前または食間に服用してください。
食間とは…食後2~3時間を指します。
通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前又は食間に経口服用する。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。
お湯で溶かしてから、ゆったりした気分で飲むとよいでしょう。むかつくときは、水で飲んでもかまいません。
麻黄附子細辛湯は、その名が示すよう、麻黄と附子と細辛の3種類の生薬からなります。
組成成分 |
1.麻黄・細辛は、悪寒・発熱・頭痛・身体痛などの表寒に対し、発汗・解熱に働いて緩解させる(辛温解表)。また、鎮咳・痰の抑制に働く(化痰止咳)。
2.細辛・附子は血管拡張により血行を促進し、体を温め、鎮痛に働く(散寒・止痛)。
3.附子は全身の代謝を高め、強心に働く。
麻黄が主薬ですから、麻黄湯と同じく辛温発表剤の一つであることに違はないですが、附子という熱性薬が入っていること、それに細辛も温性の強い薬物であることから、著しい寒証向きの方剤です。
すなわち、たとえ熱が出ても、熱感はほとんどまたは全く訴えず、悪寒のみ著しい場合に使用する方剤です。
麻黄に鎮咳作用、細辛に鎮痛・麻酔・平喘作用、附子に鎮痛作用があるので、咳や咽痛に効くのみならず、3生薬とも燥性薬ですので、小青竜湯と同様、うすい鼻水を治すに適します。
病期分類で言えば、麻黄湯やその類方が太陽病の方剤に対して、この方剤は少陰病の方剤です。
生薬名(herb name) | 薬量(quantity) | 君臣佐使(role) | 効能1 | 効能2 | 効能3 | 効能4 | 大分類 | 中分類 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
麻黄 » | 4 |
佐薬 |
辛温解表 |
平喘 |
利水 |
解表剤 |
辛温解表薬 |
|
細辛 » | 3 |
臣薬 |
辛温解表 |
止痛 |
止咳 |
利水 |
温裏薬(散寒薬) |
|
附子 » | 1 |
君薬 |
補陽・散寒 |
止痛 |
利水 |
温裏薬(散寒薬) |
君薬…方剤配合中の主薬で、症状に対して主に作用する薬物です。
顆粒剤…散剤を粒状に加工して大きさを揃えたもので、サラッとして飛び散りにくく飲みやすい薬です。粒を特殊な皮膜で覆い、溶けやすくしたものもあります。薬が口・食道に貼り付くのを防ぐために、あらかじめ水またはお湯を飲んで口・食道を湿らせてから、口に水またはお湯を含み、薬を口に入れて、水またはお湯と一緒に飲み込むようにしてください。
誤って実証の方が服用すると、身体がとても熱くなることがあります。
【妊娠・授乳の注意】
●他製剤との併用や、妊婦、子供の使用には注意が必要です。