出典書籍
西暦1107年 宋時代 『和剤局方』 by陳思文 太平恵民和剤局方(たいへいけいみんわざいきょくほう)ともいう。宋・太医川編。1078~1085年に刊行。宋代の薬局法ともいうべき書で、ちなみに日本の薬局方の名はこの書より起ったものである。現存するものは10巻で諸風、傷寒など14門、788方に分類される。処方毎に主治、配伍、修制法などが記されており、広く流布し、影響の比較的大きい書である。→処方使用期間:910年間
【適応症】感冒、インフルエンザ、慢性胃腸炎、せき、気管支炎、つわり(悪阻)、肺炎、神経症、神経性不食症、気鬱症、悪心、酒毒
次の症状のいくつかある方は、参蘇飲が良く効く可能性が大きいです。
●ツムラ 参蘇飲 エキス顆粒(医療用)は、咳が残る風邪に、長引く咳に使用しましょう。
●風邪の初期で、汗が自然に出ないものであれば、風邪一般には安心して使用できる処方です。疲れてだるさを訴えたり、食欲がないときの風邪に良く効きます。
●ツムラ参蘇飲エキス顆粒(医療用)は、ふだんからあまり体が丈夫でなく、胃腸の弱い方がかぜをひいた場合に用いられる漢方薬です。また、せきや痰(たん)がいつまでもとれないような場合にも用いられます。
●胃腸の働きをよくするとともに、カゼの症状をやわらげます。
○ふだん胃腸の弱い方で、カゼが少し長びいているときに適応します。
●ツムラ 参蘇飲 エキス顆粒(医療用)は、漢方の古典「和剤局方」(わざいきょくほう)(宋代)収載の処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく錠剤としたものです。
●参蘇飲は12種類の生薬からなり、その主薬である人参・蘇葉より1文字ずつとって名付けられました。
●胃腸虚弱で、風邪が治ったがいつまでも咳が残る場合に良く効きます。
西暦1107年 宋時代 『和剤局方』 by陳思文 太平恵民和剤局方(たいへいけいみんわざいきょくほう)ともいう。宋・太医川編。1078~1085年に刊行。宋代の薬局法ともいうべき書で、ちなみに日本の薬局方の名はこの書より起ったものである。現存するものは10巻で諸風、傷寒など14門、788方に分類される。処方毎に主治、配伍、修制法などが記されており、広く流布し、影響の比較的大きい書である。→処方使用期間:910年間