疲れ、だるさを訴える胃腸の弱い人の風邪、咳に
中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。 中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。 身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。 ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。 このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。 この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。 中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。
症状・所見→四診→証→治法→方剤
脾肺気虚
次の症状のいくつかある方は、参蘇飲が良く効く可能性が大きいです。
参蘇飲は、汗法:肺気を宣発し営衛を暢調にして膜理を開泄することにより、「遍身にちゅうちゅうと汗出づ」の状態にし、肌表にある外邪を汗とともに解除する治法です。
【中薬大分類】解表剤…発汗、解肌、透疹等をうながして、初期の感冒等表証に対処する方剤です。主に外感病の初期に使用します。
【中薬中分類】扶正解表剤…正気を補いながら解表する方剤です。虚証の外感表証に用います。
人体の生命を支える要素として、氣(qi)・血(blood)・津液(body fluid)の3つがあります。
●気虚…氣が不足している方が使用します。氣の作用の不足で、全身の機能・代謝・抵抗力の低下や興奮性の低下などに伴う症候を現します。
疲れやすい、元気が無い、活力低下などを特徴とします。
●水液停滞…余分な水があまっている方が使用します。津液の停滞のことで、西洋医学的には細胞内液・組織液・リンパ液などが、主として組織間・消化管内・体腔内に異常に停滞したことを意味します。
中医学では湿・痰飲・水腫と呼ぶのが一般的で、日本では水毒ともいわれます。
【気血津・臓腑証】
気虚感冒・感冒の咳嗽・気滞感冒(ききょかんぼう・かんぼうのそうせき・きたいかんぼう)…気虚の感冒に対する代表方剤で、補気健脾と理気・止咳・化疾・解表の配合です。普段から胃腸が弱く元気のない方の感冒で、熱が高くなく悪寒・熱感も強くない場合に用いますが、咳漱・喀痰あるいは胃腸障害がみられる感冒にはまず参蘇飲を使用するとよいです。
●中医学の基礎を知りたい方は、次のページを参照ください。
五臓(ごぞう)
気・血・津液・精
弁証論治・事典
【証(病機)】外感風感兼気虚(がいかんふうかんけんききょ)
【中医学効能(治法)】 化淡止咳・理気和胃・益気解表・疏散風寒・補気
【用語の説明】(term)
化痰(けたん) »…痰を除くことです。
止咳(しがい) »…咳を止めることです。
理気(りき) »…理気:気の流れを良くすることです。気(氣)を正常に巡らせ機能を回復する治療法です。
和胃降逆(わいこうぎゃく) »…胃の機能が失調し、気が下降できず嘔吐や吐き気、胃痛が起こったときの治療法です。
益気(えっき) »…気を補充することです。
解表(かいひょう) »…体内表面の邪気を除くことです。
証(症状・体質)判定を望む方は
証判定メニュー
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。
●咳、痰
●肩背首のコリ
●胃弱、胃のもたれ、嘔気
【舌診】(tongue) 乾湿中間、淡白で微白あるいは白膩苔です。
【脈診】(pulse) 浮弱(浮緩)です。
【腹診】(abdomen) 胃部振水音(胃内停水)です。
病症症状 | 合方 | 備考 |
---|---|---|
表寒が強い場合 |
参蘇飲+小青竜湯 参蘇飲+桂枝湯 参蘇飲+桂麻各半湯 |
|
血虚の感冒の場合 |
参蘇飲+四物湯 |
茯苓補心湯 |
食前または食間に服用してください。
食間とは…食後2~3時間を指します。
通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前又は食間に経口服用する。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。
お湯で溶かしてから、ゆったりした気分で飲むとよいでしょう。むかつくときは、水で飲んでもかまいません。
参蘇飲には、胃腸によい生薬のほか、カゼの症状を治す生薬がいろいろと配合されています。これらがいっしょに働くことで、よりよい効果を発揮します。
組成成分 |