神経質な実証タイプに向く漢方の代表的精神安定剤
中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。 中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。 身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。 ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。 このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。 この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。 中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。
症状・所見→四診→証→治法→方剤
肝気鬱結(肝気鬱滞)
肝陽上亢
心肝火旺
次の症状のいくつかある方は、柴胡加竜骨牡蛎湯が良く効く可能性が大きいです。
裏熱虚(実)(りねつきょ(じつ)) …証(体質・症状)が、裏証(慢性症状)、熱証(炎症)、~やや実証(体力中くらい以上)、胸脇苦満(肋骨下部の張り)、気上衝(のぼせ・イライラ・緊張・不安)、熱寒ともに使用可の方に適応します。
柴胡加竜骨牡蛎湯は、和法:和解あるいは調和の作用によって病邪を消除する治法です。
【中薬大分類】治風剤…風(ふう)の邪による失調を治す方剤です。即ち、外風を疏散したり、内風を平熄する効能をもち、風病を改善する方剤です。
【中薬中分類】平熄(そく)内風剤…体内に発生した内風を治す方剤です。内風は「身中陽気の変化」で、熱盛により肝陽が亢盛になって化風したり、陰血不足のために肝陽偏亢になって動風を生じるもので、肝陽の偏亢に続発してひきおこされる「風うちより生ず」の病変です。
人体の生命を支える要素として、氣(qi)・血(blood)・津液(body fluid)の3つがあります。
●気虚…氣が不足している方が使用します。氣の作用の不足で、全身の機能・代謝・抵抗力の低下や興奮性の低下などに伴う症候を現します。
疲れやすい、元気が無い、活力低下などを特徴とします。
●水液停滞…余分な水があまっている方が使用します。津液の停滞のことで、西洋医学的には細胞内液・組織液・リンパ液などが、主として組織間・消化管内・体腔内に異常に停滞したことを意味します。
中医学では湿・痰飲・水腫と呼ぶのが一般的で、日本では水毒ともいわれます。
●中医学の基礎を知りたい方は、次のページを参照ください。
五臓(ごぞう)
気・血・津液・精
弁証論治・事典
【証(病機)】肝鬱心虚兼痰湿(かんうつしんきょけんたんしつ)
【中医学効能(治法)】 清熱安神・補気健脾・化淡止嘔
【用語の説明】(term)
清熱(せいねつ) »…熱をさますことです。身体の内部の熱を冷ますことです。体表の熱の場合は解熱といいます。
安神(あんしん) »…精神を安定させることです。
補気(ほき) »…気を補う=益気のことです。
健脾(けんぴ) »…脾の働きです。脾胃の機能を正常にする治療法です。
化痰(けたん) »…痰を除くことです。
肝鬱(かんうつ) »…肝の機能鬱滞です。気分の落ち込んだ状態、神経症、ヒステリー、憂鬱などです。
痰湿(たんしつ) »…体内に滞った水分からできる代謝異常物質のことです。
証(症状・体質)判定を望む方は
証判定メニュー
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。
●胸脇苦満
●臍上悸
●煩驚
【舌診】(tongue) 淡紅、多くは白黄苔を見ます。
【脈診】(pulse) 多くは弦、時には数です。
【腹診】(abdomen) お臍(へそ)の上に動悸が触れ、心窩部につまった感じがあり、水おちから両側に抵抗圧痛がある(胸脇苦満)のが特徴です。
食前または食間に服用してください。
食間とは…食後2~3時間を指します。
通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前又は食間に経口服用する。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。
お湯で溶かしてから、ゆったりした気分で飲むとよいでしょう。むかつくときは、水で飲んでもかまいません。
柴胡加竜骨牡蛎湯の構成生薬は、下記の10種類です。体の炎症や機能の亢進状態をしずめる柴胡と黄ごん、気分を落ち着ける竜骨と牡蛎、おだやかな発散作用のある桂皮、胸のつかえ感や吐き気をおさえる半夏などが配合されています。
組成成分次図をクリックすると各生薬の詳細説明にリンクします。 |
1.柴胡・黄芩・竜骨・牡蛎・半夏・茯苓・大棗・大黄は、すべて鎮静に働く(安神)。
柴胡・半夏・大棗は、自律神経系を調整し、いらいら・緊張・不安を鎮める(疏肝解欝)。
黄芩・大黄は、頭面部の充血を緩解し、いらいら・怒りっぽいなどを改善する(瀉火)。
竜骨・牡蛎は、動悸・耳鳴り・筋けいれん・体のふらつき・ふるえなどを緩解する。
2.柴胡・黄芩・大黄は、消炎・解熱・抗菌に働く(清熱瀉火)。柴胡は、往来寒熱を呈する発熱に特に効果がある。
3.半夏・生姜は、鎮嘔・制吐・鎮咳し、痰の抑制に働く(止嘔化痰)。また、半夏・生姜・桂皮は蠕動を調整する(理気)。
4.人参・大棗・茯苓は、消化吸収を強め、全身の機能を高める(補気健脾)。
5.茯苓は、組織中や消化管内の水分を血中に吸収して利尿作用により排除する(利水)。大黄は利尿作用によりこれを補助する。
6.桂皮・人参・生姜は、興奮性に働き、他薬の鎮静効果の行き過ぎを防ぐとともに、脳の機能を調整する。
7.大黄は、瀉下効果をもつが、本方ではこの効果を期待するのではない。
(補足)
本方は、鎮静を主目的とする処方である。小柴胡湯の甘草を除き、竜骨・牡蛎・大黄・桂皮を加えたものであるから、「半表半裏証」で「驚きやすい・乏尿・体が動かしにくい」などの自律神経興奮と水分の吸収排泄障害を伴ったものにも用いられる。
また、燥性が強いので注意が必要である。
顆粒剤…散剤を粒状に加工して大きさを揃えたもので、サラッとして飛び散りにくく飲みやすい薬です。粒を特殊な皮膜で覆い、溶けやすくしたものもあります。薬が口・食道に貼り付くのを防ぐために、あらかじめ水またはお湯を飲んで口・食道を湿らせてから、口に水またはお湯を含み、薬を口に入れて、水またはお湯と一緒に飲み込むようにしてください。
証が合わなかった場合に、胃のむかつき、吐き気、下痢(泄瀉)などがまれに起こることがあります。
【妊娠・授乳の注意】
●大黄の子宮収縮作用などにより、流早産の危険性があります。
●授乳中は、乳児が下痢(泄瀉)をする場合がありますので、使用には注意が必要です。