こじれた風邪や慢性疾患に抜群の効果
中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。 中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。 身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。 ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。 このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。 この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。 中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。
症状・所見→四診→証→治法→方剤
少陽病
次の症状のいくつかある方は、小柴胡湯が良く効く可能性が大きいです。
小柴胡湯は、和法:和解あるいは調和の作用によって病邪を消除する治法です。
【中薬大分類】和解剤…調和を行う方剤です。和解の方法により病邪を解除する方剤です。少陽半表半裏の邪を解除したり、肝脾不和・脾胃不和を改善するもので、八法の【和法】に相当します。
【中薬中分類】和解少陽剤…感冒の中期(邪が少陽)に用いる和解剤です。往来寒熱・胸脇苦満・悪心・食欲不振・口が苦い等の症状で用います。
【気血津・臓腑証】
熱盛(ねつせい)…元来「半表半裏証」に対する和解剤ですが、清熱瀉火の方剤としても使用できます。ただし、清熱薬としては柴胡・黄ゴンのみで、消炎効果はあまり強くはないです。小柴胡湯の特徴は化痰・止咳・止嘔・化湿の半夏・生姜と補気健脾の人参・大棗・炙甘草の配合にあり、胃腸の虚弱なものや悪心・嘔吐を伴うもの、あるいは咳嗽・喀痰を呈する場合に使用できることです。
すなわち、胃薬の配合された消炎剤あるいは消炎性の鎮咳剤と考えてもよいです。そのほか、柴胡・黄ゴンに利胆作用があるのを利用して、肝臓・胆のうの炎症に利用することもできます。
一般には、両方剤ともに耳・鼻・口腔内・咽・肺・胃・肝臓・胆のうなどの上・中焦の炎症によく用いられ、効果も良好であり副作用も少ないです。また、さまざまな清熱剤と組み合わせて幅広く使用できる利点もあります。
●中医学の基礎を知りたい方は、次のページを参照ください。
五臓(ごぞう)
気・血・津液・精
弁証論治・事典
【証(病機)】少陽半表半裏(しょうようはんぴょうはんり)
【中医学効能(治法)】 和解半表半裏・清熱透表・疏肝解鬱・補気健脾・和胃止嘔・清熱瀉火
【用語の説明】(term)
和解(わかい) »…臓腑の機能を調和させて病邪を除く。半表半裏、少陽証の治療法です。
半表半裏(はんぴょうはんり) »…横隔膜に隣接する臓器で、胃、肝、脾、肺、肋膜、心、食道気管支などです。
清熱(せいねつ) »…熱をさますことです。身体の内部の熱を冷ますことです。体表の熱の場合は解熱といいます。
疏肝解鬱法(そかんげうつほう) »…肝気の鬱結によって起こるイライラ、憂鬱、怒り、ヒステリー、胸脇苦満などの治療法です。
補気(ほき) »…気を補う=益気のことです。
健脾(けんぴ) »…脾の働きです。脾胃の機能を正常にする治療法です。
瀉火(しゃか) »…熱の過剰な状態を改善することです。
証(症状・体質)判定を望む方は
証判定メニュー
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。
●往来寒熱
●胸脇苦満
●嘔気や咳
【舌診】(tongue) 紅味があり、湿潤、薄い白苔があります。
【脈診】(pulse) 弦です。
【腹診】(abdomen) 心窩部から左右の季肋部に重苦しさがあり、抵抗、圧痛がある(胸脇苦満)。胸脇苦満があるときは、柴胡剤体質です。
病症症状 | 合方 | 備考 |
---|---|---|
風邪による耳鳴り、難聴の場合 |
小柴胡湯+香蘇散 |
柴蘇散 |
慢性に経過する場合で、胃腸が弱くて食欲不振がみられる時や、抗生物質(あるいは解熱鎮痛薬)が効かない時など。 |
小柴胡湯+桔梗石膏 |
|
食前または食間に服用してください。
食間とは…食後2~3時間を指します。
通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前又は食間に経口服用する。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。
お湯で溶かしてから、ゆったりした気分で飲むとよいでしょう。むかつくときは、水で飲んでもかまいません。
小柴胡湯は、主薬の柴胡をはじめ、下記の7種類の生薬からなります。
組成成分 |
1.柴胡・黄芩は、消炎・解熱・抗菌作用をもち、炎症を鎮める(清熱)。
特に柴胡は、往来寒熱*を呈する発熱を緩解する。
*悪寒と熱感が交互にあらわれること。
2.柴胡・甘草(炙甘草)・大棗は、鎮静作用をもち、自律神経系の調整に働いて、いらいら・不安・憂うつ感・緊張感などを鎮める(疏肝解欝)。半夏・黄芩も、鎮静作用によりこれを補助する。
3.半夏・生姜は、中枢性・末梢性に強い制吐・鎮嘔作用をあらわし、悪心・嘔吐を止め、蠕動を調整する(理気・和胃止嘔)。人参は上腹部の痞えをとる。
4.半夏・生姜・甘草(炙甘草)は鎮咳し、痰の抑制に働く(化痰止咳)。
5.人参・甘草(炙甘草)・大棗は、消化吸収を強め、全身の機能や抵抗力を高める(補気健脾)。
6.柴胡・黄芩は、利胆作用をもち、柴胡・黄芩・甘草(炙甘草)は肝庇護に働き、肝細胞損傷を軽減する。
(補足)
本方は元来、発熱性疾患の経過にみられる「半表半裏証(少陽病)」に対し、明らかな発汗・催吐・瀉下などの効果によらない調和の効果によって緩解させるところから、「和解法」の代表処方になっており、この効果を「和解半表半裏」と呼んでいる。上記の複合作用によって病態を改善するもので、主には消炎・解熱・自律神経系の調整による効果と考えられる。
柴胡・半夏・生姜・黄芩など燥性の強い薬物の量が多いので、血虚・陰虚には注意を要する(慢性疾患に用いるときには特に注意がいる)。
生薬名(herb name) | 薬量(quantity) | 君臣佐使(role) | 効能1 | 効能2 | 効能3 | 効能4 | 効能5 | 効能6 | 大分類 | 中分類 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
柴胡 » | 7 |
君薬 |
疏肝解鬱 |
理気 |
解表剤 |
辛涼解表薬 |
||||
半夏 » | 5 |
佐薬 |
疏肝解鬱 |
理気 |
止嘔 |
化痰 |
化湿 |
止咳 |
化痰止咳平喘薬 |
温化寒痰薬 |
生姜 » | 1 |
使薬 |
理気 |
止嘔 |
化痰 |
化湿 |
解表剤 |
辛温解表薬 |
||
人参 » | 3 |
佐薬 |
補気健脾 |
生津 |
補虚薬 |
補気薬 |
||||
大棗 » | 3 |
使薬 |
補気健脾 |
生津 |
安神 |
補虚薬 |
補気薬 |
|||
甘草 » | 2 |
佐薬 |
補気健脾 |
生津 |
補虚薬 |
補気薬 |
||||
黄芩 » | 3 |
臣薬 |
瀉火 |
清熱剤 |
清熱燥湿薬 |
君薬…方剤配合中の主薬で、症状に対して主に作用する薬物です。
顆粒剤…散剤を粒状に加工して大きさを揃えたもので、サラッとして飛び散りにくく飲みやすい薬です。粒を特殊な皮膜で覆い、溶けやすくしたものもあります。薬が口・食道に貼り付くのを防ぐために、あらかじめ水またはお湯を飲んで口・食道を湿らせてから、口に水またはお湯を含み、薬を口に入れて、水またはお湯と一緒に飲み込むようにしてください。
証が合わない場合、吐き気、嘔吐、下痢(泄瀉)を起こすことがあります。まれに倦怠感、尿の色が濃い、頻尿などの症状が起きることもあります。
【妊娠・授乳の注意】
●妊婦または妊娠の可能性のある人は、使用できない場合があります。