化膿性疾患を治し、アレルギー体質を改善する妙薬
中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。 中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。 身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。 ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。 このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。 この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。 中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。
次の症状のいくつかある方は、十味敗毒湯が良く効く可能性が大きいです。
十味敗毒湯は、汗法:肺気を宣発し営衛を暢調にして膜理を開泄することにより、「遍身にちゅうちゅうと汗出づ」の状態にし、肌表にある外邪を汗とともに解除する治法です。
【中薬大分類】解表剤…発汗、解肌、透疹等をうながして、初期の感冒等表証に対処する方剤です。主に外感病の初期に使用します。
【中薬中分類】扶正解表剤…正気を補いながら解表する方剤です。虚証の外感表証に用います。
人体の生命を支える要素として、氣(qi)・血(blood)・津液(body fluid)の3つがあります。
●水液停滞…余分な水があまっている方が使用します。津液の停滞のことで、西洋医学的には細胞内液・組織液・リンパ液などが、主として組織間・消化管内・体腔内に異常に停滞したことを意味します。
中医学では湿・痰飲・水腫と呼ぶのが一般的で、日本では水毒ともいわれます。
【気血津・臓腑証】
熱毒の皮疹(ねつどくのひしん)…清熱と去風の薬物の配合で、皮膚の炎症・化膿などに有効で、消炎・鎮痛・排膿に働きます。
ただし、消炎効果はあまり強くはなく、化膿しかけた時期に発散して排膿を促すものと考えて使用する方がよいです。利水の効能もあるので、炎症性滲出に対しても用いることができます。
エキス剤はメーカーによって配合や分量がやや異なり、連翹・桜皮の代りに樸漱を用いた方剤もあります。効能はほぼ同一と考えてよいですが、化膿を抑えるためには連翹が配合されている方が望ましいです。
●中医学の基礎を知りたい方は、次のページを参照ください。
五臓(ごぞう)
気・血・津液・精
弁証論治・事典
【証(病機)】皮膚風熱(ひふふうねつ)
【中医学効能(治法)】 去風化湿・清熱解毒・清熱瀉火・去風
【用語の説明】(term)
去風化湿法(きょうふうけしつほう) »…風湿の邪を発散させたり、動かして除き頭痛、関節痛、だるさ、微熱などを治す治療法です。
清熱解毒法(せいねつげどくほう) »…寒涼性の生薬を用い、熱毒の邪、発赤・腫脹・化膿・高熱を治します。
清熱瀉火法(せいねつしゃかほう) »…寒涼性の生薬を用い、熱や火邪(高熱・口渇・顔面紅潮・目の充血・腹満)を除く治療法です。
証(症状・体質)判定を望む方は
証判定メニュー
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。
●化膿傾向をもつ丘疹によい
●分泌物の多いもの、苔癬化したものは効きにくい
●腹力中等、胸脇苦満
【舌診】(tongue) 淡紅、やや乾燥、白苔です。
【脈診】(pulse) 浮で実または数です。
【腹診】(abdomen) 水おちの両側に軽い抵抗圧痛があり(胸脇苦満)、左側の腹直筋が張ってお臍(へそ)のわきに圧痛や動悸を伴うことがあります。
病症症状 | 合方 | 備考 |
---|---|---|
アレルギーによる喘息(ぜんそく)の場合 |
十味敗毒湯+半夏厚朴湯 十味敗毒湯+麻杏甘石湯 |
|
にきび及び便秘の場合 |
十味敗毒湯+大黄 |
|
皮膚の毛穴にばい菌が入って化膿するせつや癰(よう)、肛門周囲膿瘍(のうよう)、とびひ、水虫などの場合 |
十味敗毒湯+柴雲膏 |
外用薬の柴雲膏を併用します。 |
瘀血に起因する汚臭(傷口の臭い)の少ない湿疹や蕁麻疹(じんましん)の場合 |
十味敗毒湯+桂枝茯苓丸 |
|
慢性化(6ヵ月以上治らない)した皮膚疾患の場合 |
十味敗毒湯+石膏 |
|
ニキビ、湿疹で患部が熱を持ったり、化膿したりする方に。 |
十味敗毒湯+桔梗石膏 |
|
食前または食間に服用してください。
食間とは…食後2~3時間を指します。
通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前又は食間に経口服用する。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。
お湯で溶かしてから、ゆったりした気分で飲むとよいでしょう。むかつくときは、水で飲んでもかまいません。
十味敗毒湯の構成生薬は下記の10種類です。皮膚病の病因を発散させる荊芥や防風、排膿を助ける桔梗、炎症をひく柴胡、血行をよくする川キュウなどが配合されています。
組成成分次図をクリックすると各生薬の詳細説明にリンクします。 |
1.防風・荊芥・独活・川芎・生姜は、体表血管を拡張して発汗し、皮疹を透発させる(去風解表)。
防風・荊芥は痒みを止め、川芎・独活は鎮痙作用をもつ。
2.柴胡・桜皮・甘草(炙甘草)は、消炎・解熱・抗菌に働き化膿を抑制する(清熱解毒)。桜皮・桔梗・川芎は排膿作用をもつ。
3.柴胡・甘草(炙甘草)は、鎮静と自律神経系の調整に働く。
4.茯苓は、組織や消化管内の水分を血中に吸収して利尿作用により除く(利水)。防風・独活は利尿を補助する。
(補足)
本方は、本来解表剤であり、化膿性疾患に用いるのは、その応用である。消炎・抗化膿・抗菌・止痒・浮腫や分泌物の消退などの作用をもつ。
華岡青洲が荊防敗毒散という方剤(明時代の万病回春に掲載)をもとに創製したもので、化膿性疾患、皮膚疾患の初期にこれを消散する目的で、あるいはアレルギー体質を改善する目的でつくられたものです。
方剤中の主薬は荊芥・防風で、いずれも温性の発散薬で、皮膚疾患を治すには欠くことのできない薬物です。独活にも発散作用と鎮痛作用があり、桔梗には排膿作用、川芎には血液のめぐりをよくする作用、柴胡には消炎作用があります。これらはすべて発散性で、生姜の発散性も考えれば、構成生薬の大半は発散性薬物だと言うことができます。わずかに撲漱は収敏性です。茯苓という湿をとる薬物が入っていますが、荊芥・防風・独活・生姜・柴胡と大半が燥性の薬物で、方剤はかなり湿証向き、すなわち分泌物のある場合向きにできていることがわかります。
温性生薬が多いので、比較的寒証の方の皮膚疾患に適した方剤です。