出典書籍
西暦1107年 宋時代 『和剤局方』 by陳思文 太平恵民和剤局方(たいへいけいみんわざいきょくほう)ともいう。宋・太医川編。1078~1085年に刊行。宋代の薬局法ともいうべき書で、ちなみに日本の薬局方の名はこの書より起ったものである。現存するものは10巻で諸風、傷寒など14門、788方に分類される。処方毎に主治、配伍、修制法などが記されており、広く流布し、影響の比較的大きい書である。→処方使用期間:910年間
【適応症】残尿感、頻尿、排尿痛、自律神経失調症、膀胱神経症、慢性膀胱炎、慢性腎孟炎、膀胱炎、腎結核、慢性淋疾、帯下、性的神経衰弱、インポテンツ、糖尿病、口内炎、夢精、遺精、前立腺肥大。
次の症状のいくつかある方は、清心蓮子飲が良く効く可能性が大きいです。
慢性膀胱炎・尿道炎(排尿時残尿感や不快感があり、イライラする方。抗生物質で菌がなくなったのに症状だけ残っているような場合によいです。)
●慢性腎炎や糖尿病でイライラのある方。
●性的神経衰弱者の遺精。
●ユリナールは、胃腸の弱い方の上盛下虚、すなわち上部の心熱が盛んになって下焦の腎の働きが弱くなり、心火旺と陰虚の症状を現す方に用います。
●従って、虚弱タイプの方で、イライラ、不眠、動悸など心火旺の症状に尿量減少、頻尿、排尿痛、残尿感などの淋症を現す方に用います。
●上下の不調和から多彩な症状が起きます。
○胃腸が弱く疲れやすい方で、不安感やイライラ感、不眠など神経症状を伴う時に適します。
●女性で、お米のとぎ汁様の帯下のある方に使用します。
●ユリナールは、漢方の古典「和剤局方」(わざいきょくほう)(宋代)収載の処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく顆粒剤としたものです。
●清心とは上焦(横隔膜より上部)の心熱(心火)を冷ますということで、体上部の炎症や脱水による顔面紅潮、いらいら、不眠、胸のあつ苦しさ、口渇などの症状を改善することを意味しています。蓮子はハスの果実あるいは種子で、処方には果皮を除いた蓮肉が使用されます。したがってその薬効と主薬より名付けられました。
清心蓮子飲は、次の症状を徐々に緩和します。
●残尿感:排尿後も尿が残っている感じがする。排尿後もスッキリしない。
●出しぶり:尿のキレが悪い。尿が出づらい。
●頻尿:夜中に、何度もトイレに行きたくなり、ゆっくり休めない。
西暦1107年 宋時代 『和剤局方』 by陳思文 太平恵民和剤局方(たいへいけいみんわざいきょくほう)ともいう。宋・太医川編。1078~1085年に刊行。宋代の薬局法ともいうべき書で、ちなみに日本の薬局方の名はこの書より起ったものである。現存するものは10巻で諸風、傷寒など14門、788方に分類される。処方毎に主治、配伍、修制法などが記されており、広く流布し、影響の比較的大きい書である。→処方使用期間:910年間
全身倦怠感があり、口や舌が乾き、尿が出しぶるものの次の諸症:
残尿感、頻尿、排尿痛。
次の量を食前または食間に服用してください。
食間とは…食後2~3時間を指します。
●成人(15歳以上)…1回1包、1日3回服用
●15歳未満…服用しないで下さい
清心蓮子飲の構成生薬は、下記の9種類です。熱や腫れをひく黄ごんや麦門冬、尿の出をよくする茯苓や車前子、滋養・強壮作用の人參や黄耆、気分を落ち着ける蓮肉などが配合されています。
相談すること
1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談すること
(1)医師の治療を受けている人
(2)妊婦又は妊娠していると思われる人
2.次の場合は、直ちに服用を中止し、医師又は薬剤師に相談すること
(1)まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けること
症状の名称 症状
肝機能障害 全身のだるさ、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)等があらわれる
間質性肺炎 せきを伴い、息切れ、呼吸困難、発熱等があらわれる
(2)1ヶ月位服用しても症状がよくならない場合
【妊娠・授乳の注意】
●妊婦または妊娠の可能性のある人は、使用できない場合があります。