中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。 中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。 身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。 ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。 このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。 この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。 中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。
症状・所見→四診→証→治法→方剤
心火旺(心火上炎・心炎亢盛)(ストレス)
次の症状のいくつかある方は、清心蓮子飲が良く効く可能性が大きいです。
清心蓮子飲は、清法:熱邪を清解することにより裏熱を消除する治法です。
【中薬大分類】清熱剤…熱を除去する方剤です。清熱・瀉火・解毒・透熱滋陰などの効能により裏熱を改善する方剤です。
【中薬中分類】清臓脇熱剤…臓腑の熱を除去する方剤です。
人体の生命を支える要素として、氣(qi)・血(blood)・津液(body fluid)の3つがあります。
●気虚…氣が不足している方が使用します。氣の作用の不足で、全身の機能・代謝・抵抗力の低下や興奮性の低下などに伴う症候を現します。
疲れやすい、元気が無い、活力低下などを特徴とします。
●津液不足…津液の不足している方が使用します。人体の構成成分の滋潤作用を持つ津液の不足のことで、西洋医学的には脱水に相当します。主に発汗過多、尿量過多、出血が原因で起こります。
状態は口渇・多飲が特徴で、唇や皮膚の乾燥、便秘などの症状が現れます。一般には陰虚の範囲に含まれ、主に肺陰虚・胃陰虚を呈することが多く、暑がりの方に多く見られます。
●腎虚…「精」の不足を基本とする病態の方に使用します。腎は「精を蔵し、成長・発育・生殖を主る」もので、生命体の発生・成熟・老化などに関与しています。その精とは、生命体が本来的に備えている生命エネルギーの基礎物質です。
精は内分泌系全般に相当します。腎気・腎陽および腎精・腎陰が不足して寒・熱に偏らない状態を、腎虚といいます。
【気血津・臓腑証】
気津両虚(気陰両虚)(きしんりょうきょ(きいんりょうきょ))…生津の人参・麦門冬・蓮子・炙甘草と安神の蓮子・茯苓で心陰虚を改善し体液を滋潤し、さらに利水の茯苓・車前子・黄蓍で尿を稀釈して高浸透圧刺激を抑制します。補気健脾の薬物は消化吸収を強め機能を高めて他薬の効能を補助し、地骨皮・黄ゴンは陰虚の熱証をしずめるとともにある程度の消炎作用を果たします。以上のように、体液を補充し元気をつけ、尿を稀釈することが本方の目的です。消炎効果は強くないので尿路系の強い炎症には適さないです。慢性疾患や急性疾患の回復期で気陰両虚が生じ、排尿異常がみられる場合に使用するとよい.です。
●中医学の基礎を知りたい方は、次のページを参照ください。
五臓(ごぞう)
気・血・津液・精
弁証論治・事典
【証(病機)】心火旺・気陰両虚(しんかおう・きいんりょうきょ)
【中医学効能(治法)】 益気滋陰、清心火・利水・補気健脾・生津・清熱利湿
【用語の説明】(term)
益気(えっき) »…気を補充することです。
滋陰(じいん) »…潤い、冷やす力、陰を補充することです。陰(液)を潤すと、陽(氣)即ち元気が出るということです。陰虚を解消することです。類義語:補陰・養陰・涵陰・育陰
清心(せいしん) »…心の機能亢進状態を改善することです。
利水(りすい) »…腎を温めて、脾を健全にすることです。尿や発汗のことです。水気を下行させて通利することです。利尿、導尿がそれです。薬物では猪苓・沢瀉・通草などにその作用があります。
補気(ほき) »…気を補う=益気のことです。
健脾(けんぴ) »…脾の働きです。脾胃の機能を正常にする治療法です。
生津(せいしん) »…唾(つば)を出させて、咽(のど)の渇きを取ることです。
安神(あんしん) »…精神を安定させることです。
証(症状・体質)判定を望む方は
証判定メニュー
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。
●気虚(易疲労、胃弱)
●心火旺(イライラ、胸苦、口渇)
●淋症(頻尿、残尿感)
【舌診】(tongue) 乾燥して紅、無苔です。
【脈診】(pulse) 沈弱で細い、時に数です。
【腹診】(abdomen) 全体に腹壁は軟弱無力、下腹部も無力です。
清心蓮子飲の構成生薬は、下記の9種類です。熱や腫れをひく黄ごんや麦門冬、尿の出をよくする茯苓や車前子、滋養・強壮作用の人參や黄耆、気分を落ち着ける蓮肉などが配合されています。
組成成分 |
人参・茯苓・甘草は、四君子湯から白朮と生姜・大棗のペアを除いたものですから、四君子湯の変方と見ることができますが、黄芩・麦門冬・地骨皮・車前子と、寒性薬物(熱をさます薬物〕がたくさん加えられているので、方剤は全体として熱証で虚証向きです。
清心蓮子飲の「心」は、心臓ではなく、心のイライラというようなものを指しますが、「清」とは清熱の意味で、熱をさます意味ですから、心がイライラ、カッカと燃えるのをしずめる薬というような意味です。蓮子すなわち蓮肉(ハスの実)には強壮・鎮静作用があり、これが清心の中心的役割をするという意味で、方剤の名ができたのです。
蓮肉・黄芩・麦門冬・車前子と降性薬物の多いことも、方剤の鎮静効果を高める上に役立っていると思われます。茯苓は車前子とともに利尿作用があるほかに、鎮静作用もあり、これも重要な役割を果たしています。
顆粒剤…散剤を粒状に加工して大きさを揃えたもので、サラッとして飛び散りにくく飲みやすい薬です。粒を特殊な皮膜で覆い、溶けやすくしたものもあります。薬が口・食道に貼り付くのを防ぐために、あらかじめ水またはお湯を飲んで口・食道を湿らせてから、口に水またはお湯を含み、薬を口に入れて、水またはお湯と一緒に飲み込むようにしてください。
副作用は特にありませんが、証が合わなかった場合には、効果がありません。
相談すること
1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談すること
(1)医師の治療を受けている人
(2)妊婦又は妊娠していると思われる人
2.次の場合は、直ちに服用を中止し、医師又は薬剤師に相談すること
(1)まれに下記の重篤な症状が起こることがあります。その場合は直ちに医師の診療を受けること
症状の名称 症状
肝機能障害 全身のだるさ、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)等があらわれる
間質性肺炎 せきを伴い、息切れ、呼吸困難、発熱等があらわれる
(2)1ヶ月位服用しても症状がよくならない場合
【妊娠・授乳の注意】
●妊婦または妊娠の可能性のある人は、使用できない場合があります。