出典書籍
西暦250年 三国時代 『傷寒論』 by校訂 六経によって急性熱病を識別し、治療する方法について説明している。→処方使用期間:1767年間
【適応症】感冒、インフルエンザ、その他の感染症、皮膚掻痒症、湿疹、神経痛、リウマチ、神経衰弱、頭痛、妊娠中の感冒、妊娠悪阻(つわり)、寒冷による腹痛、微熱、円形脱毛症
次の症状のいくつかある方は、桂枝湯が良く効く可能性が大きいです。
●自然に汗の出やすい体質(盗汗・汗かきを含む)の方の、風邪や急性熱性疾患の初期(悪寒や頭痛を訴える時期)に用います。ただし、発熱のある場合は、必ず悪寒を伴うことを条件とします。
●桂枝湯は、漢方治療の著名な古典である「傷寒論」を出典としており、別名「陽旦湯」(ようたんとう)といわれ、体力の衰えたとき、平素からだの虚弱な人の風邪の初期に賞用されます。
●本剤は、この桂枝湯の有効成分を抽出し、濃縮したエキス剤をのみ易くした製品です。
●血行をさかんにし、からだを温め、諸臓器の機能をたかめる作用があります。風邪のような熱のある病気では自然に汗が出ているものは汗を止め、汗のないものは発汗して熱を下げ治療にすぐれた効果をあらわします。
●大変マイルドな処方で、体力をつけるための栄養剤的な働きに優れ、かぜの初期症状である頭痛、発熱、悪寒などとともに、病的な汗が自然に出てしまう自汗がある場合に用いると大変よく効きます。
●本剤は、漢方の古典「傷寒論」(しょうかんろん)、「金匱要略」(きんきようりゃく)(いずれも後漢時代)収載の処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく顆粒剤としたものです。
●本方は5種類の生薬から成り、その主薬である桂枝の名をとって処方名とされました。
●桂枝湯は、加味、合方などによってさまざまな薬へと派生・展開する、漢方薬の基本となる処方です。
西暦250年 三国時代 『傷寒論』 by校訂 六経によって急性熱病を識別し、治療する方法について説明している。→処方使用期間:1767年間
体力虚弱で、汗が出るものの次の症状:
かぜの初期
次の量を、食前に水またはお湯で服用してください。
年齢 | 1回量 | 1日服用回数 |
---|---|---|
成人(15歳以上) | 1包(1.875g) | 2回 |
7歳以上15歳未満 | 2/3包 | |
4歳以上 7歳未満 | 1/2包 | |
2歳以上 4歳未満 | 1/3包 | |
2歳未満 | 服用しないでください |
桂枝湯は、主薬の桂枝(桂皮)をはじめ、下記の5種類の生薬からなります。
【妊娠・授乳の注意】
●妊婦または妊娠の可能性のある人は、使用できない場合があります。