中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。 中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。 身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。 ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。 このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。 この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。 中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。
症状・所見→四診→証→治法→方剤
陰虚
気陰両虚
心気血両虚
心陰虚
心腎不交(心火+腎陰虚)
次の症状のいくつかある方は、天王補心丹が良く効く可能性が大きいです。
天王補心丹は、補法:気血陰陽あるいは臓腑の虚損を補養する治法です。
【中薬大分類】安神剤…精神を安寧させる方剤です。重鎮安神・滋養安神の薬物を主体にして安神(精神安定)の効能を現す方剤です。
【中薬中分類】滋養安神剤…精神を滋養して安寧させる方剤です。陰血不足による虚陽偏亢で、焦燥・不安・動悸・不眠・易醒・多夢・盗汗(寝汗)・健忘・舌質が紅絳・少苔などの時に使用します。
人体の生命を支える要素として、氣(qi)・血(blood)・津液(body fluid)の3つがあります。
●血虚…血が不足している方が使用します。血の濡養(栄養・滋潤)作用の不足による症候で、広義での栄養不良状態に相当します。
皮膚につやがない、爪の色が悪い、頭のふらつき、目がかすむ、しびれ感などの症状を呈します。
●津液不足…津液の不足している方が使用します。人体の構成成分の滋潤作用を持つ津液の不足のことで、西洋医学的には脱水に相当します。主に発汗過多、尿量過多、出血が原因で起こります。
状態は口渇・多飲が特徴で、唇や皮膚の乾燥、便秘などの症状が現れます。一般には陰虚の範囲に含まれ、主に肺陰虚・胃陰虚を呈することが多く、暑がりの方に多く見られます。
【気血津・臓腑証】
心腎陰虚(しんじんいんきょ)…ほとんどの薬物が滋陰補血と安神の効能をもつもので、栄養・滋潤すると同時に精神安定に働き、心陰虚に適していることがわかります。党参・快苓は補気健脾により滋陰補血を補助し、桔梗は薬物の効果を上方に向ける引経薬となっています。
生地黄・天門冬・玄参は補腎・清熱に働くので腎陰虚にも適応し、心腎陰虚に有効です。また、天門冬・麦門冬・五味子は化疾・止咳にも働くところから、肺陰虚をともなう場合にも用いて良いです。
心陰虚(しんいんきょ)…ほとんどの薬物が滋陰補血と安神の効能をもつもので、栄養・滋潤すると同時に精神安定に働き、心陰虚に適していることがわかります。党参・茯苓は補気健脾により滋陰補血を補助し、桔梗は薬物の効果を上方に向ける引経薬となっています。生地黄・天門冬・玄参は補腎・清熱に働くので腎陰虚にも適応し、心腎陰虚に有効です。また、天門冬・麦門冬・五味子は化疾・止咳にも働くところがら、肺陰虚を伴う場合にも良いです。
●中医学の基礎を知りたい方は、次のページを参照ください。
五臓(ごぞう)
気・血・津液・精
弁証論治・事典
【証(病機)】心腎陰虚(しんじんいんきょ)
【中医学効能(治法)】 滋陰養血・補心安神
【用語の説明】(term)
滋陰(じいん) »…潤い、冷やす力、陰を補充することです。陰(液)を潤すと、陽(氣)即ち元気が出るということです。陰虚を解消することです。類義語:補陰・養陰・涵陰・育陰
養血(ようけつ) »…血を増やすことです。
補心(ほしん) »…心の機能を高めることです。
安神(あんしん) »…精神を安定させることです。
陰虚(いんきょ) »…陰虚;冷やす力が不足しほてりやすくなった状態です。体の構成成分の液体、血・体液などが不足し、消耗、乾燥状態になります。虚熱証です。
証(症状・体質)判定を望む方は
証判定メニュー
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。
心腎陰虚の症状
●不眠、多夢。
●動悸、健忘。
●イライラ。
●口渇、口内炎。
●手のひら、足の裏のほてり。
●身体の熱感。
●盗汗(寝汗)。
●腰がだるく力が無い。
【舌診】(tongue) 舌質は紅絳、少苔です。
【脈診】(pulse) 細数です。
【腹診】(abdomen) 不定です。
病症症状 | 合 方 | 備 考 |
---|---|---|
更年期障害で腎虚の症状が強い場合 |
天王補心丹+六味丸 天王補心丹+杞菊地黄丸 天王補心丹+知柏地黄丸 |
|
イライラして怒りっぽい場合 |
天王補心丹+加味逍遥散 |
|
次の量を食前または食間に水またはお湯で服用して下さい。 年 齢 1回量 1日服用回数 成人(15歳以上) 8丸 3回 5歳未満 服用しないで下さい (1)用法・用量を厳守して下さい。 <使用上の注意> ●相談すること 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談して下さい。 (1)医師の治療を受けている人 2.次の場合は、直ちに服用を中止し、この説明書を持って医師又は薬剤師に相談して下さい。 (1)服用後、次の症状があらわれた場合 関係部位 症 状 消化器 食欲不振、胃部不快感 (2)1ヶ月位服用しても症状がよくならない場合 <保存上の注意> 1.直射日光の当たらない湿気の少ない涼しいところに保管して下さい。 2.小児の手の届かないところに保管して下さい。 3.他の容器に入れ替えないで下さい。(誤用の原因となったり品質が変わることがあります) 4.本剤は、まれに丸薬と丸薬が付着して塊状になることがありますので、服用のとき、瓶を軽く振るか、 スプーンなどでほぐしてから用いて下さい。なお薬効には変わりありませんので、安心して服用して下さい。
24丸中
●地黄・天門冬・麦門冬…滋陰生津(陰液に不足や、これによって生じる心火を鎮める)。
●酸棗仁・柏子仁・遠志…養肝寧心・補血。
●丹参・当帰…養血活血。
●党参・茯苓…補中益気。
●桔梗根…引経剤(薬効を上部へ引き上げる)
●柏子仁などの心血を補う薬物と、地黄などの腎陰を補う薬物の組み合わせで、心腎の2臓を調整する方剤となっています。