中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。
中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。
身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。
ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。
このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。
この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。
中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。
成人(15歳以上)1回10丸 1日2回
食間に水又は白湯で服用して下さい。
15歳未満は服用しないこと
ゴシツ、オウバクが配合されているので、下肢の症状に効果が高い薬です。
糖衣錠…表面を甘い膜で覆って飲みやすくした錠剤です。
・本剤は天然物(生薬)を用いていますので、丸剤の色や味が多少異なることや丸剤がくっつくことがあります。
・本剤は、多数の動物生薬を原料としていますので、丸剤の表面に白い粉状の油性のものが噴き出す場合がありますが、カビではございません。
【使用上の注意】
してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用・事故がおこりやすくなります)
次の人は服用しないで下さい。
高熱のある人
相談すること
1. 次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談してください
(1)医師の治療を受けている人
(2)妊婦又は妊娠していると思われる人
(3)次の症状がある人
胃腸が弱く下痢しやすい
2. 次の場合は、直ちに服用を中止し、医師又は薬剤師に相談してください
(1)服用後、次の症状があらわれた場合
関係部位 症 状
皮ふ 発疹・発赤、かゆみ
消化器 胃部膨満感、胃部不快感、胃もたれ、食欲不振、胸やけ、悪心・嘔吐、便秘
その他 顔や手足のむくみ、倦怠感
(2)1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合
3 . 次の症状があらわれることがあるので、このような症状の継続又は増強が見られた場合には、服用を中止し、医師又は薬剤師に相談して下さい。
軟便、下痢
●保存上の注意
・直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に密栓して保管して下さい。
・小児の手のとどかない所に保管して下さい。
・他の容器に入れ替えないで下さい。(誤用の原因になったり品質が変わります)
・使用期限を過ぎた製品は服用しないで下さい。
※活絡健歩丸についてのお問い合わせは 03?3841?4391