中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。 中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。 身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。 ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。 このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。 この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。 中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。
次の症状のいくつかある方は、葛根加朮附湯が良く効く可能性が大きいです。
【中薬大分類】解表剤…発汗、解肌、透疹等をうながして、初期の感冒等表証に対処する方剤です。主に外感病の初期に使用します。
【中薬中分類】辛温解表剤…温めながら解表(体内表面の邪気を除く)する方剤です。風寒表証(表寒)に用います。
人体の生命を支える要素として、氣(qi)・血(blood)・津液(body fluid)の3つがあります。
●水液停滞…余分な水があまっている方が使用します。津液の停滞のことで、西洋医学的には細胞内液・組織液・リンパ液などが、主として組織間・消化管内・体腔内に異常に停滞したことを意味します。
中医学では湿・痰飲・水腫と呼ぶのが一般的で、日本では水毒ともいわれます。
【気血津・臓腑証】
朮附湯:祛風湿・散寒・止痛(寒痺)…祛風湿の蒼朮と散寒・止痛の附子からなり、血管拡張・血行促進によって冷えを改善し鎮痛するほか、利水の効能によりむくみ・浮腫を除きます。
●中医学の基礎を知りたい方は、次のページを参照ください。
五臓(ごぞう)
気・血・津液・精
弁証論治・事典
【証(病機)】寒痺(かんぴ)
【中医学効能(治法)】 祛風湿・散寒・止痛
【用語の説明】(term)
去風化湿法(きょうふうけしつほう) »…風湿の邪を発散させたり、動かして除き頭痛、関節痛、だるさ、微熱などを治す治療法です。
散寒(さんかん) »…寒さの邪気を追い出すことです。
止痛(しつう) »…痛みを止めることです。
証(症状・体質)判定を望む方は
証判定メニュー
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。
●頭痛。
●肩こり、項背部のこり痛み。
●発熱、悪寒。
●疼痛、麻痺。
●化膿。
●分泌。
【舌診】(tongue) 不定
【脈診】(pulse) 浮
【腹診】(abdomen) 不定
次の1回量を1日3回食前又は食後に服用すること。
年齢………………1回量
大人(15才以上)…1~3包
15才未満………服用しないこと
本品1日量…9包(1包0.8g)中
組成成分 |
桂枝湯から桂枝加朮附湯をつくったように、葛根湯に蒼朮と附子を加えて、葛根加朮附湯として用いることがあります。
葛根湯をより寒証向き、湿証向き、疼痛向きに直したもので、葛根湯を用いたいような方のリウマチや神経痛に用います。