中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。 中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。 身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。 ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。 このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。 この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。 中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。
次の症状のいくつかある方は、桂枝芍薬知母湯が良く効く可能性が大きいです。
人体の生命を支える要素として、氣(qi)・血(blood)・津液(body fluid)の3つがあります。
●気虚…氣が不足している方が使用します。氣の作用の不足で、全身の機能・代謝・抵抗力の低下や興奮性の低下などに伴う症候を現します。
疲れやすい、元気が無い、活力低下などを特徴とします。
●血虚…血が不足している方が使用します。血の濡養(栄養・滋潤)作用の不足による症候で、広義での栄養不良状態に相当します。
皮膚につやがない、爪の色が悪い、頭のふらつき、目がかすむ、しびれ感などの症状を呈します。
●水液停滞…余分な水があまっている方が使用します。津液の停滞のことで、西洋医学的には細胞内液・組織液・リンパ液などが、主として組織間・消化管内・体腔内に異常に停滞したことを意味します。
中医学では湿・痰飲・水腫と呼ぶのが一般的で、日本では水毒ともいわれます。
【気血津・臓腑証】
祛風湿・利水・散寒・清熱(寒湿痺の熱痛)…本方は寒熱錯雑に対する処方です。
祛風湿・利水・散寒が主体で、それに清熱を配合したもので、寒湿痺を基本にして局所的に熱証を呈する場合に用います。
麻黄・防風・蒼朮はしびれ痛みを軽減し、麻黄・附子・防風・蒼朮は利水の効能により組織中の水分を排除し、さらに散寒の麻黄・附子・桂皮・生姜が血行促進によって冷えを除き、附子・桂皮が鎮痛に働きます。以上の作用によって基本にある寒湿痺の症候を改善します。また、局所の炎症を清熱の知母で緩解させます。知母・白芍・炙甘草は筋の痙攣(けいれん)を解除します。
以上のように、冷え・痛み・むくみ・浮腫などの寒湿痺の症候がありながら、局所に熱感・発赤・疼痛をもつ場合(熱痛)に用います。
慢性関節炎・関節リウマチなどは、一般的にはこうした寒熱錯雑を呈することが多いので、本方の構成を参考にして、すでに述べた祛風湿剤の各効能をもとに、方剤を組み合わせて対応すると良いです。
●中医学の基礎を知りたい方は、次のページを参照ください。
五臓(ごぞう)
気・血・津液・精
弁証論治・事典
【証(病機)】湿痺化熱・営衛失調(しつひかねつ・えいえしっちょう)
【中医学効能(治法)】 温通経脈・調和営衛・止痺痛・散寒去湿・止痙止痛・清熱
【用語の説明】(term)
散寒(さんかん) »…寒さの邪気を追い出すことです。
止痛(しつう) »…痛みを止めることです。
清熱(せいねつ) »…熱をさますことです。身体の内部の熱を冷ますことです。体表の熱の場合は解熱といいます。
証(症状・体質)判定を望む方は
証判定メニュー
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。
●汗かきでない。
●関節の腫張変形。
●四肢筋肉の萎縮。
【舌診】(tongue) 不定です。
【脈診】(pulse) 不定です。
【腹診】(abdomen) 不定です。
次の量を食前又は食間に服用してください。
年齢 1回量 1日服用回数
大人(15才以上)…2~4包…3回
15才未満……服用しないこと
12包(9.Og)中
1.桂皮・附子・生姜は、血管拡張により血行を促進し、体を温め、鎮痛に働く(散寒止痛)。
2.麻黄・桂皮・防風は、発汗・解熱に働き(解表)、汗腺を開いて熱の放散を強める(●風)。
3.附子・白朮は関節リウマチなどの痺れ痛みを改善する(●風湿)。
4.知母は消炎・解熱に働き、炎症による腫脹・発赤を鎮める(清熱瀉火)。
5.芍薬・甘草(炙甘草)は筋のけいれんを緩解し、こわばりを改善する(止痙)。
6.白朮は組織中や消化管内の水分を血中に吸収して利尿により排除する(利水)、桂皮・附子・生姜がこれを補助する(化湿)。
7.白朮・甘草・生姜は消化吸収を促進する(健脾)。
(補足)
本方は、風寒湿の三邪が合して表を侵襲し、気血の流れを阻滞し、関節の腫脹・疼痛を引き起こし、更に時間の経過とともに邪が熱化して関節部の発赤・熱感を来たした、いわゆる寒湿痺の「痺証」に適応がある。
知母は、ユリ科のハナスゲの根茎で清涼、解熱、鎮静、利尿の効果があります。