出典書籍
西暦250年 三国時代 『傷寒論』 by校訂 六経によって急性熱病を識別し、治療する方法について説明している。→処方使用期間:1767年間
●悪寒、無汗、身体痛、発熱、頭痛、咳嗽などの表寒、表実の症候とともに、口渇、いらいらしてじっとしておれない、目の充血などの裏熱の症候がみられる方に用います。
●麻黄湯よりさらに強い薬で、身震いするほどの強い寒気がある場合に用います。
●症状が、発熱悪寒が激烈、無汗、煩躁の方に使用します。
西暦250年 三国時代 『傷寒論』 by校訂 六経によって急性熱病を識別し、治療する方法について説明している。→処方使用期間:1767年間
神経痛、風邪、気管支カタルa)
a)気管支カタル:気管支炎のことを示します。
次の量を食前又は食間注)に、コップ半分以上のぬるま湯にて服用して下さい。
注)「食間」とは食後2~3時間を指します。
1回量…1日服用回数
年齢 容器入りの場合 分包品の場合
大人 1.5g(添付のサジ1杯) 1包
10歳以上15歳未満 大人の2/3の量(1.Og) 2/3包 3回
5歳以上10歳未満 大人の1/2の量(0.75g) 1/2包
5歳未満 大人の1/3の量(0.5g) 1/3包
〈用法・用量に関連する注意〉
(1)用法・用量を厳守すること。
(2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させること。
(3〕1歳未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、止むを得ない場合にのみ服用させること。
(4)生後3ヵ月未満の乳児には服用させないこと。
本剤4.5g又は3包中
してはいけないこと
(守らないと現在の症状が悪化したり副作用・事故が起こりやすくなる)
次の人は服用しないこと
生後3ヵ月未満の乳児。
相談すること
1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談すること
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦又は妊娠していると思われる人。
(3)体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)で軟便下痢になりやすい人。
(4)胃腸の弱い人。
(5)発汗傾向の著しい人。
(6)高齢者。
(7)今までに薬により発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。
(8)次の症状のある人。
排尿困難
(9)次の診断を受けた人。
高血圧、心臓病、腎臓病、甲状腺機能障害
2.次の場合は、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談すること
(1)服用後、次の症状があらわれた場合
関係部位 症状
皮ふ 発疹・発赤、かゆみ
消化器 悪心・嘔吐、食欲不振、胃部不快感
その他 発汗過多、全身脱力感
(2)1ヵ月位(風邪に服用する場合には5~6回)服用しても症状がよくならない場合
【妊娠・授乳の注意】
●妊婦または妊娠の可能性のある人は、使用できない場合があります。