中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。 中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。 身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。 ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。 このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。 この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。 中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。
【中薬大分類】祛痰剤…固まった水液である痰を除する方剤です。きょ痰薬を主体にし、痰を排除・消解したり、各種の痰病に効果のある方剤です。
【中薬中分類】清熱化痰剤…熱性の痰を除去する方剤です。熱痰に使用します。熱痰は、邪熱内盛により津液が煎熬(汁が無くなるまで煮詰めること)されて生じ、甚だしいと鬱して化火することにより痰火になります。
人体の生命を支える要素として、氣(qi)・血(blood)・津液(body fluid)の3つがあります。
●水液停滞…余分な水があまっている方が使用します。津液の停滞のことで、西洋医学的には細胞内液・組織液・リンパ液などが、主として組織間・消化管内・体腔内に異常に停滞したことを意味します。
中医学では湿・痰飲・水腫と呼ぶのが一般的で、日本では水毒ともいわれます。
●中医学の基礎を知りたい方は、次のページを参照ください。
五臓(ごぞう)
気・血・津液・精
弁証論治・事典
【証(病機)】痰熱互結胸隔(小結胸)(たんねつごけつきょうかく(しょうけっきょう))
【中医学効能(治法)】 清熱化痰・開結寛胸
【用語の説明】(term)
清熱(せいねつ) »…熱をさますことです。身体の内部の熱を冷ますことです。体表の熱の場合は解熱といいます。
化痰(けたん) »…痰を除くことです。
寛胸(かんきょう) »…胸のつかえをすっきりさせることです。
証(症状・体質)判定を望む方は
証判定メニュー
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。
●心下部につかえふさがるの感
【舌診】(tongue) 舌苔は黄膩です。
【脈診】(pulse) 浮滑数です。
〈用法・用量に関連する注意〉 (1)用法・用量を厳守すること。 (2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させること。 (3)1歳未満の乳児には、医師の診療を受けさせることを優先し、止むを得ない場合にのみ 服用させること。 (4)生後3ヵ月未満の乳児には服用させないこと。
本剤4.5g又は3包中 カロコンエキス…・ ・1.223mL(固形物として0.nOg) 分。=ζ::::雛/エキスー・α466mL(固形物としてm13g) オウレン末………0.563g ソウジュッ末………1.126g ブクリョウ末………1.688g ・本剤は黄褐色で、特異なにおいを有し、味は苦い散剤です。 ・本剤は天然の生薬を原料としていますので、多少色調の異なることがありますが、 効果に変わりはありません。
主薬の括楼仁は清熱化疾・下気寛胸に働き、胸隔の癖塞を通じます。
苦寒で清熱降火に働く黄連は心下の癒えを除きます。
辛温で降逆消疾・散結除痛に働く半夏は心下の結を除き、寒性と温性が相殺しあうとともに、辛開苦降の効能によって散結開荷の効果を高めます。
薬味は三味ですが配合は精当で、清熱化疾・寛胸散結の良効が得られます。
顆粒剤…散剤を粒状に加工して大きさを揃えたもので、サラッとして飛び散りにくく飲みやすい薬です。粒を特殊な皮膜で覆い、溶けやすくしたものもあります。薬が口・食道に貼り付くのを防ぐために、あらかじめ水またはお湯を飲んで口・食道を湿らせてから、口に水またはお湯を含み、薬を口に入れて、水またはお湯と一緒に飲み込むようにしてください。
(守らないと現在の症状が悪化したり 次の人は服用しないこと 生後3ヵ月未満の乳児。 副作用・事故が起こりやすくなる) 費齪垂目 1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談すること (1)医師の治療を受けている人。 (2)妊婦又は妊娠していると思われる人。 2.次の場合は、直ちに服用を中止し、この文書を持って医師又は薬剤師に相談すること 1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合