中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。 中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。 身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。 ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。 このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。 この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。 中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。
症状・所見→四診→証→治法→方剤
胃気上逆(胃腸の痙攣)
陰虚燥結
次の症状のいくつかある方は、麻子仁丸が良く効く可能性が大きいです。
麻子仁丸は、下法:腸胃を蕩滌(とうじょう)して大便・積水・悪血などを瀉出し、腸胃に停留している宿食・燥尿・実熱・冷積・瘀血・痰結・水飲などを下窮から排出し、病変を解除する治法です。
【中薬大分類】瀉下剤…排便を促す方剤です。大便を通導し、腸胃積滞の排除・実熱の蕩滌・水飲寒積の攻逐等を行い、裏実を解消する方剤です。八法の中の【下法】に相当します。
【中薬中分類】潤下剤…腸を潤して下す方剤です。腸燥便秘に使用し、潤性成分を豊富に含んだ潤燥滑腸の薬物により大便を排泄させるもので、「潤腸通便」ともいいます。
人体の生命を支える要素として、氣(qi)・血(blood)・津液(body fluid)の3つがあります。
●津液不足…津液の不足している方が使用します。人体の構成成分の滋潤作用を持つ津液の不足のことで、西洋医学的には脱水に相当します。主に発汗過多、尿量過多、出血が原因で起こります。
状態は口渇・多飲が特徴で、唇や皮膚の乾燥、便秘などの症状が現れます。一般には陰虚の範囲に含まれ、主に肺陰虚・胃陰虚を呈することが多く、暑がりの方に多く見られます。
●中医学の基礎を知りたい方は、次のページを参照ください。
五臓(ごぞう)
気・血・津液・精
弁証論治・事典
【証(病機)】大腸燥熱(だいちょうそうねつ)
【中医学効能(治法)】 潤腸通便
【用語の説明】(term)
潤腸(じゅんちょう) »…腸内の水分不足を改善して、便秘などを治すことです。
通便(つうべん) »…便通を良くすることです。
大腸(だいちょう) »…六腑の一つで、水分を吸収し残りを大便として排出する機能の部分です。
燥熱(そうねつ) »…津液、血、精が不足して起こる内燥と内熱が結びついて、熱と更なる消耗が起こることです。
証(症状・体質)判定を望む方は
証判定メニュー
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。
●虚証で、やや水分欠乏
●常習性便秘
●腹壁軟弱、よく便塊を触知
【舌診】(tongue) 紅舌。乾燥、黄苔です。
【脈診】(pulse) 沈弱、あるいは細です。
【腹診】(abdomen) 不定です。
下記用量を1日1回就寝前に服用してください。
15歳以上
2~3日便通がないとき2~4錠
4日以上便通がないとき4~6錠
但し、初回は最小量を用い、便通の具合や状態を見ながら少しずつ増量又は減量してください。
使用ポイント
ハニドールは服用量の加減によって、広く便秘状態を良くするように考えられた生薬配合の便秘改善薬です。
4日以上便通がないときには4~6錠を就寝前にコップ1杯のぬるま湯にて服用し、軟便になるようでしたら服用量を減らして適当な硬さの便通になるようにご指導ください。
便秘改善の薬ですから便通がつくようになれば、徐々に減量してください。