身体の水はけを良くし、頭痛や吐き気を鎮める常備薬
中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。 中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。 身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。 ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。 このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。 この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。 中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。
症状・所見→四診→証→治法→方剤
脾腎陽虚
次の症状のいくつかある方は、五苓散が良く効く可能性が大きいです。
【中薬大分類】祛湿剤…停滞した水液(湿)を除去する方剤です。
【中薬中分類】利水滲(しん)湿剤…湿を排泄する方剤です。
人体の生命を支える要素として、氣(qi)・血(blood)・津液(body fluid)の3つがあります。
●津液不足…津液の不足している方が使用します。人体の構成成分の滋潤作用を持つ津液の不足のことで、西洋医学的には脱水に相当します。主に発汗過多、尿量過多、出血が原因で起こります。
状態は口渇・多飲が特徴で、唇や皮膚の乾燥、便秘などの症状が現れます。一般には陰虚の範囲に含まれ、主に肺陰虚・胃陰虚を呈することが多く、暑がりの方に多く見られます。
●水液停滞…余分な水があまっている方が使用します。津液の停滞のことで、西洋医学的には細胞内液・組織液・リンパ液などが、主として組織間・消化管内・体腔内に異常に停滞したことを意味します。
中医学では湿・痰飲・水腫と呼ぶのが一般的で、日本では水毒ともいわれます。
●中医学の基礎を知りたい方は、次のページを参照ください。
五臓(ごぞう)
気・血・津液・精
弁証論治・事典
【証(病機)】水湿困脾(すいしつこんひ)
【中医学効能(治法)】 利水滲湿・通陽・解表
【用語の説明】(term)
利水(りすい) »…腎を温めて、脾を健全にすることです。尿や発汗のことです。水気を下行させて通利することです。利尿、導尿がそれです。薬物では猪苓・沢瀉・通草などにその作用があります。
解表(かいひょう) »…体内表面の邪気を除くことです。
証(症状・体質)判定を望む方は
証判定メニュー
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。
●口渇、尿不利、発汗
●水を飲むと吐く。(水逆)
【舌診】(tongue) 多く湿潤で白賦苔です。
【脈診】(pulse) 浮滑、あるいは浮数滑です。
【腹診】(abdomen) 胃部に振水音があり(胃内停水)、お臍(へそ)の下で動悸を触れ(臍下悸(さいかき))、腹壁は力がなく軟弱です。
本薬1日量(18錠)中:
組成成分 |
1.白朮・茯苓・猪苓・沢瀉は、組織中や消化管内の水分を血中に吸収して、利尿作用によって排除します(利水惨湿)。猪苓・沢瀉は、尿細管再吸収抑制によるやや積極的な利尿作用をもつといわれています。
この作用により、浮腫や下痢(泄瀉)を緩解します(止瀉・消腫)。
2.桂皮は、血管拡張により血行を促進し、また消化吸収を補助し、利水の効果を強めます(通陽)。また、発熱・悪寒・頭痛などの表証があるときには、発汗・解熱に働きます(解表)。
(補足)
本方は、利水滲湿の基本方である四苓散(白朮・茯苓・沢瀉・猪苓)に通陽の桂皮を加えたものです。体内の水分の偏在(組織内や消化管内の水分貯溜)に用いるべきもので、脱水には禁忌です。熱証を呈するときには単独で用いてはならないです。
沢瀉・茯苓・猪苓は利尿薬の代表、白朮・桂枝も燥性薬で、漢方で湿証に対処する方剤の代表とされています。
この方剤には桂枝という表証用の生薬が入っているので、同じ湿証でも頭痛・めまいを伴う湿証と見ることができます。
湿証は一般に口渇がないのを常としますが、この方剤は普通、口渇と尿量減少を目標に用いられます。そうするとこの口渇は、熱証による口渇と見なければなりません。水を飲むとすぐ吐くというのが、この方剤の使用目標の一つに数えられますが、それは、湿証で水を受けつけないためと、熱証であるため(寒証なら時間を置いて吐く)とによると考えれば、理解できます。
要するにこの方剤の適応する証は、湿熱証で、口渇と尿量減少があり、しばしば頭痛やめまいを伴い、水を飲むと吐くというのが、その典型的な証です。
生薬名(herb name) | 薬量(quantity) | 君臣佐使(role) | 効能1 | 効能2 | 大分類 | 中分類 |
---|---|---|---|---|---|---|
猪苓 » | 3 |
臣薬 |
利水止瀉・消腫 |
利水滲湿薬 |
||
沢瀉 » | 5 |
使薬 |
利水止瀉・消腫 |
清熱 |
利水滲湿薬 |
|
白朮 » | 3 |
佐薬 |
利水止瀉・消腫 |
健脾 |
補虚薬 |
補気薬 |
茯苓 » | 3 |
君薬 |
利水止瀉・消腫 |
健脾 |
利水滲湿薬 |
|
桂皮 » | 2 |
使薬 |
理気・散寒(通陽) |
解表 |
解表剤 |
辛温解表薬 |
君薬…方剤配合中の主薬で、症状に対して主に作用する薬物です。
錠剤…成分を一定の形に圧縮して固めた薬です。薬が口・食道に貼り付くのを防ぐために、あらかじめ水またはお湯を飲んで口・食道を湿らせてから、口に水またはお湯を含み、薬を口に入れて、水またはお湯と一緒に飲み込むようにしてください。
証が合わない場合は効果が認められませんが、特に副作用はありません。
【重要な基本的注意】
1. 本剤の使用にあたっては、患者の証(体質・症状)を考慮して投与すること。なお、経過を十分に観察し、症状・所見の改善が認められない場合には、継続投与を避けること。
2. 他の漢方製剤等を併用する場合は、含有生薬の重複に注意すること。
【妊娠・授乳の注意】
●妊娠中毒症の浮腫(むくみ)の場合によく使用します。
●妊婦または妊娠の可能性のある人は、使用できない場合があります。