出典書籍
西暦1107年 宋時代 『和剤局方』 by陳思文 太平恵民和剤局方(たいへいけいみんわざいきょくほう)ともいう。宋・太医川編。1078~1085年に刊行。宋代の薬局法ともいうべき書で、ちなみに日本の薬局方の名はこの書より起ったものである。現存するものは10巻で諸風、傷寒など14門、788方に分類される。処方毎に主治、配伍、修制法などが記されており、広く流布し、影響の比較的大きい書である。→処方使用期間:910年間
【適応症】慢性胃腸炎、貧血症、嘔吐、下痢(泄瀉)
次の症状のいくつかある方は、四君子湯が良く効く可能性が大きいです。
●気虚(元気がないこと)に対する代表的方剤です。
●脾胃が虚して、食欲不振、無気力、四肢(手足)倦怠の著しい方に使用します。
●上薬にランク付けされる薬で、長く常用してますます健康になります。
●顔色の悪い虚弱体質者(寒虚証と言ってもよい)でお腹がゴロゴロ鳴ったり、振水音のある方の慢性下痢に良く効きます。ただし、吐き気を治す作用はありません。
●虚証が強く下痢が続く場合には、六君子湯よりも四君子湯の方が向いています。
●胃腸虚弱で貧血気味、元気の衰えた方に用いる基本の処方です。
●本剤は、漢方の古典「和剤局方」(わざいきょくほう)(宋代)収載の処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく顆粒剤としたものです。
●本方の原方は人参・朮・茯苓・甘草の4種類の生薬から成り、その4味はいずれも君薬(主薬)となりうるものであることから四君子湯と名付けられました。
西暦1107年 宋時代 『和剤局方』 by陳思文 太平恵民和剤局方(たいへいけいみんわざいきょくほう)ともいう。宋・太医川編。1078~1085年に刊行。宋代の薬局法ともいうべき書で、ちなみに日本の薬局方の名はこの書より起ったものである。現存するものは10巻で諸風、傷寒など14門、788方に分類される。処方毎に主治、配伍、修制法などが記されており、広く流布し、影響の比較的大きい書である。→処方使用期間:910年間