鼻づまり、畜膿、慢性鼻炎など、鼻疾患を治療する漢方の良薬
中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。 中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。 身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。 ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。 このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。 この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。 中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。
症状・所見→四診→証→治法→方剤
風寒(表寒)
次の症状のいくつかある方は、葛根湯加川芎辛夷が良く効く可能性が大きいです。
葛根湯加川芎辛夷は、汗法:肺気を宣発し営衛を暢調にして膜理を開泄することにより、「遍身にちゅうちゅうと汗出づ」の状態にし、肌表にある外邪を汗とともに解除する治法です。
【中薬大分類】解表剤…発汗、解肌、透疹等をうながして、初期の感冒等表証に対処する方剤です。主に外感病の初期に使用します。
【中薬中分類】辛温解表剤…温めながら解表(体内表面の邪気を除く)する方剤です。風寒表証(表寒)に用います。
●中医学の基礎を知りたい方は、次のページを参照ください。
五臓(ごぞう)
気・血・津液・精
弁証論治・事典
【証(病機)】風寒犯肺鼻塞(ふうかんはんはいびせん)
【中医学効能(治法)】 辛温解表・生津・宜肺通鼻
【用語の説明】(term)
辛温解表法(しんおんげひょうほう) »…辛温解表法:辛温の薬で温め風寒の邪を体表から発散させる治療法です。悪寒、頭痛、発熱を治します。類語:祛風散寒法(きょふうさんかんほう)。
生津(せいしん) »…唾(つば)を出させて、咽(のど)の渇きを取ることです。
宣肺(せんはい) »…肺の機能を高めることです。
風寒(ふうかん) »…風邪+寒邪です。
証(症状・体質)判定を望む方は
証判定メニュー
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。
●鼻腔、副鼻腔の炎症症状
●項背強
【舌診】(tongue) 湿、辺縁紅、舌苔は薄白か無苔です。
【脈診】(pulse) 浮緊です。
【腹診】(abdomen) 特にありません。
本剤6.0g中 日局カッコン4.0g、日局マオウ3.0g、ケイシ2.0g、日局シャクヤク2.0g、日局タイソウ3.0g、生ショウキョウ3.0g、日局カンゾウ2.0g、日局センキュウ3.0g、局外生規シンイ3.0g 上記の混合生薬より抽出した葛根湯加川きゅう辛夷の水製エキス4.0gを含有する。 本剤は、葛根湯加川芎辛夷の水製エキスに賦形剤(トウモロコシデンプン)を加えて製したものである。
組成成分 |
1.麻黄・桂皮・生姜・葛根は、発熱状態では発汗・解熱に働き、悪寒・頭痛・身体痛などの表証を緩解する(辛温解表)。川芎も血管拡張により発汗を強める。
芍薬・甘草(灸甘草)・大棗は、発汗過多になるのを抑制する(斂陰)。
2.葛根・芍薬・甘草(灸甘草)`大棗は、筋肉のけいれんを緩解する(舒筋)。葛根は、特に項背部のこわばりに奏効する。
また、4薬はすべて滋潤の効果をもつ。
3.辛夷は、鼻粘膜の腫脹を消退させて鼻閉を緩解する(通竅)。川芎は、排膿作用をもち、また頭痛を止める(止痛)。
4.桂皮・生姜は、消化液の分泌を高め、蠕動を調整して消化吸収を補助する(理気)。
(補足)
本方は、葛根湯に川芎・辛夷を加えたもので、副鼻腔炎に用いるが、炎症傾向の強い場合には石膏などの配合を要する。
葛根湯を用いる状況に使用してもよい(この場合は辛夷は無視する)。
葛根湯に川芎と辛夷を加えたものです。辛夷はコブシの花の蕾(つぼみ)で、鼻を開く作用があるとされます。川芎は辛夷の作用を助け、副作用を除く目的で加えられています。
生薬名(herb name) | 薬量(quantity) | 君臣佐使(role) | 効能1 | 効能2 | 効能3 | 効能4 | 効能5 | 大分類 | 中分類 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
麻黄 » | 4 |
臣薬 |
辛温解表 |
平喘 |
解表剤 |
辛温解表薬 |
|||
桂皮 » | 2 |
佐薬 |
辛温解表 |
解表剤 |
辛温解表薬 |
||||
生姜 » | 1 |
使薬 |
辛温解表 |
化痰 |
解表剤 |
辛温解表薬 |
|||
葛根 » | 4 |
君薬 |
辛涼解表 |
生津 |
止痙 |
活血 |
解表剤 |
辛涼解表薬 |
|
芍薬 » | 2 |
佐薬 |
斂陰 |
補血 |
補虚薬 |
補血薬 |
|||
大棗 » | 3 |
使薬 |
斂陰 |
健脾 |
補虚薬 |
補気薬 |
|||
甘草 » | 2 |
使薬 |
調和 |
健脾 |
補虚薬 |
補気薬 |
|||
川芎 » | 3 |
佐薬 |
活血 |
止痛 |
排膿 |
理気 |
散寒 |
活血化瘀薬(理血薬) |
|
辛夷 » | 3 |
佐薬 |
辛温解表 |
通竅 |
解表剤 |
辛温解表薬 |
君薬…方剤配合中の主薬で、症状に対して主に作用する薬物です。
顆粒剤…散剤を粒状に加工して大きさを揃えたもので、サラッとして飛び散りにくく飲みやすい薬です。粒を特殊な皮膜で覆い、溶けやすくしたものもあります。薬が口・食道に貼り付くのを防ぐために、あらかじめ水またはお湯を飲んで口・食道を湿らせてから、口に水またはお湯を含み、薬を口に入れて、水またはお湯と一緒に飲み込むようにしてください。
証が合わなかった場合には、胃に不快感をおぼえ、食欲不振になることがあります。
慎重投与
(次の患者には慎重に投与すること)
1.病後の衰弱期、著しく体力の衰えている患者[副作用があらわれやすくなり、その症状が増強されるおそれがある。]
2.著しく胃腸の虚弱な患者[食欲不振、胃部不快感、悪心、嘔吐、下痢等があらわれることがある。]
3.食欲不振、悪心、嘔吐のある患者[これらの症状が悪化するおそれがある。]
4.発汗傾向の著しい患者[発汗過多、全身脱力感等があらわれるおそれがある。]
5.狭心症、心筋梗塞等の循環器系の障害のある患者、又はその既往歴のある患者
重症高血圧症の患者
高度の腎障害のある患者
排尿障害のある患者
甲状腺機能亢進症の患者
[これらの疾患及び症状が悪化するおそれがある。]
重要な基本的注意
1.本剤の使用にあたっては、患者の証(体質・症状)を考慮して投与すること。なお、経過を十分に観察し、症状・所見の改善が認められない場合には、継続投与を避けること。
2.本剤にはカンゾウが含まれているので、血清カリウム値や血圧値等に十分留意し、異常が認められた場合には投与を中止すること。
3.他の漢方製剤等を併用する場合は、含有生薬の重複に注意すること。
【妊娠・授乳の注意】
●妊婦または妊娠の可能性のある人は、使用できない場合があります。