出典書籍
西暦250年 三国時代 『傷寒論』 by校訂 六経によって急性熱病を識別し、治療する方法について説明している。→処方使用期間:1767年間
【適応症】急性胃炎、二日酔い、口内炎、胃腸カタル、嘔吐、消化不良、胃酸過多、胆石症、回虫症、急性虫垂炎の初期、婦人血の道症の腹痛、食あたり(食あたりの胃痛には頓服として用います)。
次の症状のいくつかある方は、黄連湯が良く効く可能性が大きいです。
●胸中に熱があり、胃中に寒があって、寒熱が心下に錯雑するため、腹痛、嘔吐、下痢等を起こす方に使用されます。吐き気や嘔吐、胃もたれ、消化不良などを改善します。
●心下痞硬より心下部痛を目標に用いられます。
×寒証の方は、禁忌(きんき)(服用を避ける)です。
●東洋 黄連湯 エキス細粒は、漢方の古典「傷寒論」(しょうかんろん)(後漢時代)収載の薬方を基本とした我が国の経験処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく顆粒剤としたものです。
●東洋 黄連湯 エキス細粒は7種類の生薬から成り、その主薬である黄連の名をとって処方名とされました。
西暦250年 三国時代 『傷寒論』 by校訂 六経によって急性熱病を識別し、治療する方法について説明している。→処方使用期間:1767年間