神経症、不眠症、小児夜泣き、小児疳症、イライラして、怒りっぽい方に
身体や心がストレスを受けると気の流れが悪くなって滞り、気滞体質に陥ります。のどが詰まったり、おなかや胸が張るといった症状のほか、眠れない、怒りっぽくなるといった精神的な不調が現れやすくなります。
ゆっくり休養をとって、ストレスを上手に発散すれば、気の巡りはよくなります。また、薬味やハーブ、スパイスには、気の流れを促す効果があるのでおすすめです。
なお、気滞の状態を放置していると、気とともに体内を巡る血と津液の流れも悪くなりがち。早めに対処しましょう。
「気」のめぐりの滞りを改善する「理気作用」をもつ食材の代表が、香り野菜です。春菊、三つ葉、せり、セロリ、パセリなどのすっきりした香りのある野菜のことで、その香りの精油成分に気の流れをよくしてストレスを解消するはたらきがあります。ただし、長時間火にかけすぎると、大切な香り成分がとんでしまうので、料理の最後に加えてさっと加熱するなど工夫してください。香り野菜のなかでもセロリは葉に血圧を下げる効果があるといわれ、血圧が高い気滞の人は葉も捨てずに料理に使うとよいでしょう。
また、気の流れをつかさどる臓腑「肝」を元気づけるのは、五味でいうと「酸味」になります。かんきつ類、梅干し、黒酢などのすっぱい食材は、肝のはたらきを高めて、気滞を改善してくれます。
ひと口に気滞体質といっても、症状は多岐にわたります。ですから気滞の食養生では、それぞれの症状によって使う食材をある程度選ぶ必要があります。
基本的には「陰虚」と同様で、「平性」「涼性」の食材で体の熱を冷まします。なかでも、イライラして赤ら顔の人は、とくに「辛味」や「熱性」の強い食材を避けなければなりません。
また、おなかが張ってガスやゲップが多い人は、ガスが発生しやすいいもや豆を多く食べないほうがよいでしょう。血圧が高い人は、血圧を下げるはたらきのあるセロリの葉や、苦うりがおすすめです。片頭痛には菊花、目の疲れにはくこの実が効きます。
●濃い味(強すぎる「甘味」「鹸味」)は控えめにしましょう。
●イライラ、赤ら顔、頭痛のあるときは、「辛味」「熱性」のものを控えましょう。
●ガスとゲップの多い人はいも類、豆類を控えめにしましょう。
●唐辛子、にんにく、さつまいも、豆類、ねぎは、なるべく避けましょう。
●気になる不調を自分で手軽にケアする方法として、おすすめなのが『ツボ』(経穴)です。
数千年の歴史を持つ中医学(東洋医学)の治療法です。
WHO(世界保健機関)の主導でツボの名称統一を行うなど、最近は世界的にも関心が高まっている治療法です。
「お茶で一服する」「トイレに立つ」といったタイミングでツボを押すことを、ぜひ習慣化しましよう。その場で不調を解消できるだけでなく、病気への抵抗力や免疫力を日々、高めていくことが可能です。
「気」のめぐりを整える作用があり、イライラを落ち着かせる即効ツボです。
身体や心がストレスを受けると気の流れが悪くなって滞り、気滞体質に陥ります。のどが詰まったり、おなかや胸が張るといった症状のほか、眠れない、怒りっぽくなるといった精神的な不調が現れやすくなります。
ゆっくり休養をとって、ストレスを上手に発散すれば、気の巡りはよくなります。また、薬味やハーブ、スパイスには、気の流れを促す効果があるのでおすすめです。
なお、気滞の状態を放置していると、気とともに体内を巡る血と津液の流れも悪くなりがち。早めに対処しましょう。
●世界の伝統医学の中でも、最も理論体系が整い、豊富な治療手段を備え、長い経験の蓄積があり、実用性の高いのが中医学(東洋医学)です。
この医学は病気の治療ばかりでなく、養生思想も内容が豊かで、病気の予防や健康増進にも活用できます。
その大きな特徴は、一人一人に合わせたやさしい眼差しで、各個人の体質を見極め、体質や体調に合った養生や生活改善を提案することです。
自律神経のバランスをととのえるための生活改善が求められます。たとえば「朝起きて戸外の空気を胸いっぱいに吸い込み10回深呼吸」を数日続けただけで、精神状態はずいぶん落ち着きます。
何か趣味をもち、それを心から楽しんでリラックスする時間をもつのもよいでしょう。ゆっくりと過ごす時間を作ることも必要です。
また、気の流れをつかさどる肝のはたらきをよくすることも大切。肝を傷める大量の飲酒などは、極力避けるようにします。
中医学では、食材がもつ気の流れをよくする力を「理気作用」といいます。すっきりとするような香りのよい野菜やかんきつ類、および酸味のある食べものは、いずれも肝のはたらきをよくする作用があり、理気作用もあります。積極的にとるようにします。
「~しなくてはいけない」というルールはできるだけ作らず、気ままにのんびり過ごすのが一番です。
週末にまとめてリラックスタイムをとるよりも、毎日のスケジュールに「自分の時間」を加えた方が効果的です。
身体を動かしたり、歌を歌ったり、おしゃべりを楽しむなど、発散しながらストレスを解消できる方法も見つけておくとよいでしょう。
柴胡加竜骨牡蛎湯 …比較的体力のある人が動悸、不眠、精神不安、神経過敏などの精神神経症状を訴え、季肋下部の抵抗・圧痛(胸脇苦満)、臍傍の動悸、便秘の傾向のある場合に用いる。(心肝火旺)
加味逍遙散 …体質虚弱な人、特に女性が疲れやすく、手足が冷えのぼせとともに動悸、不眠、精神不安など、種々の精神神経症状を訴える場合に用いる。(気血両虚、肝鬱化火)
半夏厚朴湯 …神経質で動悸、不眠、精神不安、咽喉異物感(咽中炙臠)を訴える場合に用いる。(気滞)
甘麦大棗湯 …症状が急迫性で腹直筋が緊張し、神経がはなはだしくたかぶり、時に痙攣を伴う場合に用いる。(臓躁)
釣藤散 …癇癪持ちで逆上や頭痛めまいがある。(脾気虚と痰湿で肝陽化風)