胃炎、二日酔い、不眠症、血の道症、ノイローゼ、めまい、動悸、鼻出血、アトピー性皮膚炎
中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。 中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。 身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。 ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。 このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。 この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。 中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。
症状・所見→四診→証→治法→方剤
皮膚病と湿熱
皮膚疾患と熱毒
出血・実熱
心火旺(心火上炎・心炎亢盛)(ストレス)
肝火上炎(肝火旺)
次の症状のいくつかある方は、黄連解毒湯が良く効く可能性が大きいです。
黄連解毒湯は、清法:熱邪を清解することにより裏熱を消除する治法です。
【中薬大分類】清熱剤…熱を除去する方剤です。清熱・瀉火・解毒・透熱滋陰などの効能により裏熱を改善する方剤です。
【中薬中分類】清熱解毒剤…熱毒を解毒する方剤です。
人体の生命を支える要素として、氣(qi)・血(blood)・津液(body fluid)の3つがあります。
●水液停滞…余分な水があまっている方が使用します。津液の停滞のことで、西洋医学的には細胞内液・組織液・リンパ液などが、主として組織間・消化管内・体腔内に異常に停滞したことを意味します。
中医学では湿・痰飲・水腫と呼ぶのが一般的で、日本では水毒ともいわれます。
【気血津・臓腑証】
熱盛・熱毒・血熱・湿熱(ねつせい・ねつどく・けつねつ・しつねつ)…清熱瀉火・解毒・涼血・化湿の効能をもち、消炎・解熱・化膿の抑制・鎮静・毛細血管の透過性亢進の抑制・止血・産出の抑制などの作用があり、黄芩・山梔子に利胆作用があり、広く炎症全般に使用できます。ただし強い炎症の場合には大量(エキスなら1日量の3~5倍)を用いる必要があります。
黄連解毒湯は下焦に働く黄柏の効能が加わって上・中・下の三焦の実火に有効とされ、どの部位の出血にも適します。
注意を要するのは、化湿に働くために体を乾燥化する傾向をもつことで、長期間使用する場合には温清飲の形が望ましいです。なお、本方の適応として「赤ら顔ででっぷり」とか「体力の充実」などがあげられていますが、対象は炎症全般であって、特にこだわる必要はないです。体力の不足があっても使用してさしつかえないです。
●中医学の基礎を知りたい方は、次のページを参照ください。
五臓(ごぞう)
気・血・津液・精
弁証論治・事典
【証(病機)】三焦実熱(さんしょうじつねつ)
【中医学効能(治法)】 清熱瀉火・解毒・清熱化湿・止血・涼血
【用語の説明】(term)
清熱瀉火法(せいねつしゃかほう) »…寒涼性の生薬を用い、熱や火邪(高熱・口渇・顔面紅潮・目の充血・腹満)を除く治療法です。
解毒(げどく) »…体内に入った毒の作用を除くことです。
清熱化湿法(せいねつけしつほう) »…寒涼性の生薬を用い、湿や熱邪、発熱・嘔吐・下痢・尿不利・腹脹を治します。
止血(しけつ) »…出血している血を止めることです。
三焦(さんしょう) »…三焦;裏証の病位の再分類です(上下概念の補足)。.上焦:下顎底~胸隔です。中焦:上腹です。下焦:少腹(下腹)と陰部です。
実熱(じつねつ) »…外からの熱邪の侵襲、ストレス、飲食の不摂生による熱の発生などの症候です。(実火)
涼血(りょうけつ) »…熱で出血しやすい状態を改善することです。
証(症状・体質)判定を望む方は
証判定メニュー
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。
●イライラ、不眠
●胸からみぞおちのつかえ(心下痞、心中煩悸)
●のぼせ症(耳鳴り、頭痛、鼻血)
【舌診】(tongue) 紅で黄苔を見ます。
【脈診】(pulse) 数で力のある脈、あるいは滑数です。
【腹診】(abdomen) 腹壁は全体に緊張して力がある。心窩部に痞え(つかえ)感があって抵抗圧痛があります。
本剤6.0g中 日局オウレン1.5g、日局オウバク1.5g、日局オウゴン3.0g、日局サンシシ2.0g 上記の混合生薬より抽出した黄連解毒湯の水製乾燥エキス1.8gを含有する。 添加物:ステアリン酸マグネシウム、トウモロコシデンプン、乳糖、プルラン、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムを含有する。
組成成分 |
1.黄連・黄芩・黄柏・山梔子は、強い消炎・解熱・抗菌・抗化膿の作用をもち、化膿性の作用をもち、化膿性・非化膿性の炎症を鎮める(清熱解毒)。
2.黄連・黄芩・黄柏・山梔子は、鎮静・血圧降下などの作用をもち、自律神経系の興奮や脳の充血を緩解する(清熱瀉火)。
3.黄連・黄芩・黄柏は炎症性充血を軽減し、山梔子は止血に、黄柏は血管透過性抑制に働き、共同して炎症性出血を止める(涼血止血)。
4.黄連・黄芩は、白血球貪食能・網内系の機能を高め、免疫機能を増強する。
5.黄連・黄芩・山梔子は、利胆作用をもつ。
6.黄芩・黄柏は、利尿作用をもち、炎症性滲出物を軽減する(清熱化湿)。
(補足)
本方は、強い消炎・解熱・抗菌・抗ウイルス・鎮静作用をもち、利胆・止血・利尿にも働くので、さまざまな状態に応用できる。体格・体質・赤ら顔などに関係なく用いてよい。
炎症が強く高熱があるときには、大量を頻回に服用させる。
三黄瀉心湯の大黄の代りに黄柏と梔子が入ったものと見ることができます。
構成生薬はすべて寒性・瀉性・降性であって、身体上部の充血を去り、精神状態を鎮静させる作用が強いです。梔子には止血作用もあります。
生薬名(herb name) | 薬量(quantity) | 君臣佐使(role) | 効能1 | 効能2 | 大分類 | 中分類 |
---|---|---|---|---|---|---|
黄連 » | 1.5 |
清熱瀉火 |
解毒 |
清熱剤 |
清熱燥湿薬 |
|
黄芩 » | 3 |
清熱瀉火 |
解毒 |
清熱剤 |
清熱燥湿薬 |
|
黄柏 » | 1.5 |
清熱瀉火 |
解毒 |
清熱剤 |
清熱燥湿薬 |
|
山梔子 » | 2 |
清熱瀉火 |
解毒 |
清熱剤 |
清熱瀉火薬 |
君薬…方剤配合中の主薬で、症状に対して主に作用する薬物です。
顆粒剤…散剤を粒状に加工して大きさを揃えたもので、サラッとして飛び散りにくく飲みやすい薬です。粒を特殊な皮膜で覆い、溶けやすくしたものもあります。薬が口・食道に貼り付くのを防ぐために、あらかじめ水またはお湯を飲んで口・食道を湿らせてから、口に水またはお湯を含み、薬を口に入れて、水またはお湯と一緒に飲み込むようにしてください。
証が合わなかった場合、軽い腹痛を起こすことがありますが、使用を中止すれば治ります。
慎重投与 (次の患者には慎重に投与すること) 著しく体力の衰えている患者[副作用があらわれやすくなり、その症状が増強されるおそれがある。] 重要な基本的注意 1.本剤の使用にあたっては、患者の証(体質・症状)を考慮して投与すること。なお、経過を十分に観察し、症状・所見の改善が認められない場合には、継続投与を避けること。 2.他の漢方製剤等を併用する場合は、含有生薬の重複に注意すること。
【妊娠・授乳の注意】
●妊娠中毒症の高血圧の場合によく使用します。
●妊婦または妊娠の可能性のある人や授乳中の人は、使用できない場合があります。