出典書籍
西暦1865年 江戸時代 『浅田家方』 by浅田宗伯 浅田 宗伯(あさだ そうはく、文化12年5月22日(1815年6月29日) - 明治27年(1894年)3月16日)は日本の漢方医、儒学者。浅田飴より販売されている「浅田飴」のルーツとなる処方を考案した人物である。→処方使用期間:152年間
【適応症】更年期症候群、産前産後の神経症、月経不順、血の道症、不眠症、頭痛、神経症、自律神経失調症、腰痛
次の症状のいくつかある方は、女神散が良く効く可能性が大きいです。
●婦人保険薬(トウキ・センキュウ主薬)煎剤です。
●喜谷實母散は江戸時代中期より永年にわたり、女性保健薬として多くの方々にご愛用されております。
●11種類の精選された生薬をバランスよく配合することにより、更年期障害や冷え症など、女性特有の諸症状にすぐれた効果をあらわします。また、婦人薬の中心処方となるトウキ、センキュウが成分全体の40%を占めており、駆瘀血剤*であるセンコツを多く含んでいます。
*(おけつ)…古くなった血・血の滞り
●喜谷実母散=女神散-(人参+香附子)+川骨
●喜谷実母散については、名奉行肥前守根岸守信の随筆「耳袋」(1799年)の由来記に記述されております。正徳年間(江戸時代)に創製され、女性の薬として更年期障害、血の道症、月経不順、冷え症等に効果のあるところから企業化し、実母散と名付け今日に至っております。
●精選された生薬を調整した喜谷実母散は、すぐれた効き目をあらわします。
西暦1865年 江戸時代 『浅田家方』 by浅田宗伯 浅田 宗伯(あさだ そうはく、文化12年5月22日(1815年6月29日) - 明治27年(1894年)3月16日)は日本の漢方医、儒学者。浅田飴より販売されている「浅田飴」のルーツとなる処方を考案した人物である。→処方使用期間:152年間
更年期障害、血の道症、月経不順、冷え症及びそれらに随伴する次の諸症状:
月経痛、腰痛、頭痛、のぼせ、肩こり、めまい、動悸、息切れ、手足のしびれ、こしけ、血色不良、便秘、むくみ
成人(15才以上)1日1包を次のようにして4回服用:1回目および2回目は約1合(180ml)の熱湯を加えて振り出し、朝昼の食前に温服。
3回目および4回目は水1合5勺(270ml)を加え半量に煎じつめたものを夕食前および就寝前に分けて温服。
1包(11.25g)中
【妊娠・授乳の注意】
●特にありません。