中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。 中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。 身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。 ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。 このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。 この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。 中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。
症状・所見→四診→証→治法→方剤
血瘀(瘀血)
次の症状のいくつかある方は、冠心Ⅱ号方が良く効く可能性が大きいです。
冠心Ⅱ号方は、消法:消食導滞・散結消堅の効能により、気・血・痰・食・水・虫などが積聚した有形の滞結を徐々に消散させる治法です。
【中薬大分類】理血剤…血の運行を調節する方剤です。理血薬を主体にして血分を調理し、血分の病変を改善する方剤です。
【中薬中分類】活血化瘀剤…滞った血(瘀血)を流す方剤です。蓄血・血瘀による疼痛・腫脹・腫瘤・半身不随・月経痛・無月経あるいは産後の悪露停滞・化膿症初期・狂躁などのさまざまな病変に使用します。
人体の生命を支える要素として、氣(qi)・血(blood)・津液(body fluid)の3つがあります。
●血瘀…血の流れが悪い方が使用します。停滞し変性した非生理的血液の意味で、現代西洋医学的には微小循環系の障害が最も血瘀に近い病態と考えられます。
大まかには静脈系の停滞即ち鬱血に相当しますが、血液粘稠度の増大、凝固亢進、血栓、癒着、繊維化、増殖性病変、瘢痕、血腫などの様々な病態が含まれます。
また、紫斑・皮下点状出血や血管内の凝血(凍瘡など)、DICのような血管内凝固亢進にひき続く出血も血瘀と判断されています。
●中医学の基礎を知りたい方は、次のページを参照ください。
五臓(ごぞう)
気・血・津液・精
弁証論治・事典
【証(病機)】瘀阻包絡(おそほうらく)
【中医学効能(治法)】 活血化瘀・止痛・活血通絡・行気
【用語の説明】(term)
止痛(しつう) »…痛みを止めることです。
活血(かっけつ) »…血の流れを良くすることです。
通絡(つうらく) »…経絡の気の流れを良くすることです。
行気(こうき) »…気の流れを良くすることです。
証(症状・体質)判定を望む方は
証判定メニュー
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。
●血瘀による心部の絞約痛。
次の量を1日3回水又は白湯で服用して下さい。
成人(15歳以上)1回10丸、1日3回
15歳未満は服用しないこと
成人(15歳以上)1日の服用量30丸中に下記成分及び分量より得た冠源活血丸乾燥水製エキス末3.96gを含んでいます。
●赤芍は、血小板凝集を抑制します。
●川芎は、血小板表面活性を低下して凝集を抑制します。
●丹参は、線溶系活性をたかめます。
●紅花、降香は、プロトロンビンとトロンビン-フィブリノーゲン系を抑制します。
●丹参・川芎には冠状動脈拡張作用があり、丹参・川芎・赤芍は心筋のアノキシー(無酸素症)抵抗性を増強し、丹参・紅花は冠状動脈の血流量を増加させます。
また、赤芍・川芎・紅花・丹参・降香は血栓形成を抑制します。