出典書籍
西暦1107年 宋時代 『和剤局方』 by陳思文 太平恵民和剤局方(たいへいけいみんわざいきょくほう)ともいう。宋・太医川編。1078~1085年に刊行。宋代の薬局法ともいうべき書で、ちなみに日本の薬局方の名はこの書より起ったものである。現存するものは10巻で諸風、傷寒など14門、788方に分類される。処方毎に主治、配伍、修制法などが記されており、広く流布し、影響の比較的大きい書である。→処方使用期間:910年間
【適応症】切り傷、すり傷、虫さされ(かゆみが止まります)、床ずれ(褥瘡)、やけど及びその他の肉火形成(火傷)、火傷(第1、2、3度を通じて使えます)、打撲、打ち身、捻挫(布にのばして貼る)、ひょう疸(布にのばして貼る)、湿疹、口内炎、歯槽膿漏(口の中にもぬれる)、結膜炎、鼻炎、口角炎、下腿潰瘍
次の症状のいくつかある方は、神仙太乙膏が良く効く可能性が大きいです。
●寝たきりの方の「床ずれ」の防止に抜群の効果があります。
●生薬製剤の和剤局方「神仙太乙膏(しんせんたいつこう)」です。広く万能的に使え効果があるところから、神仙の名がついたもので、家庭常備薬として便利なものです。
●局所がうみをもったり、水疱ができたりしたときに使用します。軽度のやけど、すり傷や切り傷といった外傷、虫さされ、打ち身・打撲、湿疹をはじめ、鼻炎、床ずれ、口角炎などにまで用いられます。
●制菌作用があるので抗生物質の外用は必要なく、常備薬としては大変便利なものです。
●本剤は、漢方の1000年前、中国の宋の時代の薬物書「恵民太平和剤局方」収載の処方に基づいて作られた軟膏です。
●昭和45年9月に発売開始した。赤ちゃんから妊婦、高齢者まで利用できる家庭の常備薬として定着。
西暦1107年 宋時代 『和剤局方』 by陳思文 太平恵民和剤局方(たいへいけいみんわざいきょくほう)ともいう。宋・太医川編。1078~1085年に刊行。宋代の薬局法ともいうべき書で、ちなみに日本の薬局方の名はこの書より起ったものである。現存するものは10巻で諸風、傷寒など14門、788方に分類される。処方毎に主治、配伍、修制法などが記されており、広く流布し、影響の比較的大きい書である。→処方使用期間:910年間
切り傷、すり傷、虫さされ(かゆみが止まります)、床ずれ(褥瘡)、やけど及びその他の肉火形成(火傷)、火傷(第1、2、3度を通じて使えます)、打撲、打ち身、捻挫(布にのばして貼る)、ひょう疸(布にのばして貼る)、湿疹、口内炎、歯槽膿漏(口の中にもぬれる)、結膜炎、鼻炎、口角炎、下腿潰瘍
患部に直接塗るか、ガーゼなどにのばして貼ります。
患部を清潔にしてから、1日2~3回皮膚をいためないように静かに塗布。 患部にすりこむのではなく、患部の上に置いておくといった感じ。傷がひどい場合は、患部をつつみこむように厚めに塗るかガーゼに塗って患部にはる。
(103g)中
OL>
【妊娠・授乳の注意】
●特にありません。