出典書籍
西暦1107年 宋時代 『和剤局方』 by陳思文 太平恵民和剤局方(たいへいけいみんわざいきょくほう)ともいう。宋・太医川編。1078~1085年に刊行。宋代の薬局法ともいうべき書で、ちなみに日本の薬局方の名はこの書より起ったものである。現存するものは10巻で諸風、傷寒など14門、788方に分類される。処方毎に主治、配伍、修制法などが記されており、広く流布し、影響の比較的大きい書である。→処方使用期間:910年間
【適応症】C型肝炎、胃下垂、胃アトニー、消化不良、嘔吐、食欲不振、胃痛、胃炎、胃拡張症、胃神経症、悪阻(つわり)、虚弱児の食欲不振、胃潰瘍、虚弱児の消化不良、術後の胃腸障害、胃癌、食道癌、慢性腹膜炎、自家中毒、虚弱者の胃腸型感冒虚弱者、老人・脳卒中患者の体力補強、潰瘍性大腸炎。
【こんな時には】
●六君子湯は虚証の患者に使用される代表的な方剤であり、心窩部・不快感や胃もたれ感・食欲不振などに対して使用されます。
●六君子湯は機能性ディスペプシアのうち、食後・愁訴症候群に対する第1選択薬です。
●プロトンポンプ阻害薬・抵抗性・胃食道・逆流症に対する有効性も期待されます。
●最近では中医学の「証」にこだわらず、西洋医学的な手法で、六君子湯の有効性を証明した研究が増えています。
●六君子湯はグレリンの分泌を亢進させるという、ユニークな作用を有します。
次の症状のいくつかある方は、六君子湯が良く効く可能性が大きいです。
下痢・軟便に!
●胃下垂、消化不良の漢方薬です。
●胃腸が弱く食欲がない、あるいは食べてもよく消化されないという方は、体調がすぐれず疲れやすくなりがちです。ツムラ六君子湯エキス顆粒(医療用)は、このような症状の方に用いられ、胃腸の働きを改善し、体調を整えていく漢方薬です。
●食べると眠くなり、疲れやすく朝寝起きの悪い人。食欲が少ない・食欲にムラがある・ゆっくりとしか食べられないという脾虚の人の処方です。
●食べるとすぐに眠くなる人、起きると顔や手足がむくむ人、疲れやすくて寝起きが悪いが夜ふかしの人。胃腸が丈夫でない人に使われる代表的処方です。
●食欲なく、太っている人にも使えます。また若い人の胃腸薬としてお勧めでき、アレルギー性鼻炎、喘息、慢性腎炎によるむくみなどにも幅広く応用されます。
●全体として、脾虚に痰飲を伴う証に適応する方剤となっています。
○やせ型で顔色が悪く、疲れやすい方に向く処方です。
●西洋薬などで胃壁が荒れてしまった場合にも用いられます。
●本剤は、漢方の古典「万病回春」(まんびょうかいしゅん)(明代)収載の処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく顆粒剤としたものです。
●主薬は君薬とも呼ばれます。本方は四君子湯と二陳湯の合方ですが、それぞれの主薬である人参、朮、茯苓、甘草及び陳皮、半夏の6生薬より六君子湯と名付けられました。
●現代人に多い脾胃気虚兼痰湿のあるものに用います。
①胃腸が弱く疲れやすい方、朝起きにくい方。
②慢性の病気で体力不足ぎみの方。
③特に、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、気管支喘息の方などに広く用います。
西暦1107年 宋時代 『和剤局方』 by陳思文 太平恵民和剤局方(たいへいけいみんわざいきょくほう)ともいう。宋・太医川編。1078~1085年に刊行。宋代の薬局法ともいうべき書で、ちなみに日本の薬局方の名はこの書より起ったものである。現存するものは10巻で諸風、傷寒など14門、788方に分類される。処方毎に主治、配伍、修制法などが記されており、広く流布し、影響の比較的大きい書である。→処方使用期間:910年間
胃腸の弱いもので、食欲がなく、みぞおちがつかえ、疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすいものの次の諸症:胃下垂、胃アトニー、消化不良、嘔吐、食欲不振、胃痛、胃炎
食前または食間に服用してください。
食間とは…食後2~3時間を指します。
通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前又は食間に経口服用する。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。
お湯で溶かしてから、ゆったりした気分で飲むとよいでしょう。むかつくときは、水で飲んでもかまいません。
六君子湯の構成生薬は、胃腸によい下記の8種類です。無駄な水分を取り除く蒼朮と茯苓、滋養作用のある人参、吐き気をおさえる半夏、健胃薬の陳皮、緩和作用の甘草などが配合されています。
【妊娠・授乳の注意】
●妊婦または妊娠の可能性のある人は、使用できない場合があります。