中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。 中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。 身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。 ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。 このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。 この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。 中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。
症状・所見→四診→証→治法→方剤
風寒(表寒)
寒邪犯肺・風寒束表
太陽病(傷寒)
次の症状のいくつかある方は、葛根湯が良く効く可能性が大きいです。
葛根湯は、汗法:肺気を宣発し営衛を暢調にして膜理を開泄することにより、「遍身にちゅうちゅうと汗出づ」の状態にし、肌表にある外邪を汗とともに解除する治法です。
【中薬大分類】解表剤…発汗、解肌、透疹等をうながして、初期の感冒等表証に対処する方剤です。主に外感病の初期に使用します。
【中薬中分類】辛温解表剤…温めながら解表(体内表面の邪気を除く)する方剤です。風寒表証(表寒)に用います。
●中医学の基礎を知りたい方は、次のページを参照ください。
五臓(ごぞう)
気・血・津液・精
弁証論治・事典
【証(病機)】外感風寒兼胃熱(がいかんふうかんけんいねつ)
【中医学効能(治法)】 辛温解表・生津・舒筋・疏散風寒・解肌
【用語の説明】(term)
風寒感冒(ふうかんかんぽう) »…寒の邪気による風邪のことです。⇒解表散寒。
解表散寒(げひょうざんかん) »…辛温解表と同義です。寒さの邪気による風邪の場合に体表にある寒邪を追い出すことです。
生津(せいしん) »…唾(つば)を出させて、咽(のど)の渇きを取ることです。
舒筋(じょきん) »…筋肉の動きを伸びやかにすることです。
証(症状・体質)判定を望む方は
証判定メニュー
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。
●項背強
●無汗
●浮緊脉
【舌診】(tongue) 湿潤、時にやや乾燥、辺縁紅色、時に薄い白苔です。
【脈診】(pulse) 浮緊、慢性病は浮でなくてよいです。
【腹診】(abdomen) 特にありません。
病症症状 | 合 方 | 備 考 |
---|---|---|
急性、慢性の扁桃炎で咽の痛みの強い場合 |
葛根湯+桔梗石膏 |
|
葛根湯証で頭痛の激しい場合 |
葛根湯+五苓散 |
|
急性症状で鼻水がねばねばしている、あるいは膿を含んでいる場合 |
葛根湯+桔梗石膏 |
|
感冒の急性期で発熱が強い時や、風熱型感冒(温病の風邪)で、熱感が強く口渇、咳き、咽喉(のど)の痛みがある場合など。 |
葛根湯+桔梗石膏 |
|
食前または食間に服用してください。
食間とは…食後2~3時間を指します。
通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前又は食間に経口服用する。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する
お湯で溶かしてから、ゆったりした気分で飲むとよいでしょう。むかつくときは、水で飲んでもかまいません。
●初回服用して、発汗しなければ二時間後に再度服用して、それでも発汗しなければ二時間後に再々服用します。
葛根湯は、主薬の葛根をはじめ、下記の7種類の生薬からなります。薬理的に重要な役割をする麻黄には、交感神経刺激薬のエアェドリン類が含まれます。この成分は、西洋医学の気管支拡張薬と同様の作用を示し、咳やゼイゼイする喘鳴をおさえます。そのほか、おだやかな発汗・発散作用のある桂皮、痛みをやわらげる芍薬などが配合されています。
組成成分 |
1.麻黄・桂皮・生姜・葛根は、発熱状態では発汗・解熱に働き、悪寒・頭痛・身体痛などの表証を緩解する(辛温解表)。
芍薬・甘草(炙甘草)・大棗は、発汗過多になるのを抑制します(斂陰)。
2.葛根・芍薬・甘草(炙甘草)・大棗は、筋肉のけいれんを緩解する(舒筋).葛根は、特に項背部のこわばりに奏効する。
また、4薬はすべて滋潤の効果をもつ。
3.芍薬・甘草(炙甘草)・大棗は、腸管のけいれんを緩解して腹痛を止め、葛根は下痢(泄瀉)を止める。
4.桂皮・生姜は、消化液の分泌を高め蠕動を調整して、消化吸収を補助します(理気)。
(補足)
本方は、麻黄湯と同じく表寒・表実に用いますが、麻黄湯よりも発汗作用が弱く、筋けいれんを緩解する作用が付加されています。
桂枝から甘草までの構成は桂枝湯であり、桂枝湯に麻黄と葛根を加えたものと考えればよい。
桂枝湯は弱い発汗薬であるが、これに麻黄という強い発汗薬が加わったために(麻黄と桂枝が合わさると、相乗効果で麻黄より強い発汗作用を発揮する)、方剤全体としても強い発汗剤となっている。したがって、汗の出やすい虚弱体質者には用いられない。
葛根には肩や首筋の凝りを治す作用があると考えられており、また鼻づまりを治す作用があるようである。
麻黄湯から杏仁を去って、葛根・奇薬・生姜・大震を加えた方剤とも見ることができ、麻黄湯より咳を治す作用は弱いが、肩や首筋の凝りを治す作用が強いと考えられる。また麻黄湯より補性薬がたくさん入っているので、麻黄湯よりは虚証向きの方剤と見ることができる。方剤全体として、桂枝湯や麻黄湯と同じく温性であり、漢方医学で言う辛温発表剤の一つである。
生薬名(herb name) | 薬量(quantity) | 君臣佐使(role) | 効能1 | 効能2 | 効能3 | 効能4 | 大分類 | 中分類 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
麻黄 » | 4 |
臣薬 |
辛温解表 |
平喘 |
解表剤 |
辛温解表薬 |
||
桂皮 » | 3 |
佐薬 |
辛温解表 |
解表剤 |
辛温解表薬 |
|||
生姜 » | 1 |
使薬 |
辛温解表 |
化痰 |
解表剤 |
辛温解表薬 |
||
芍薬 » | 3 |
佐薬 |
斂陰 |
補血 |
補虚薬 |
補血薬 |
||
大棗 » | 4 |
使薬 |
斂陰 |
健脾 |
補虚薬 |
補気薬 |
||
甘草 » | 2 |
使薬 |
調和 |
健脾 |
補虚薬 |
補気薬 |
君薬…方剤配合中の主薬で、症状に対して主に作用する薬物です。
顆粒剤…散剤を粒状に加工して大きさを揃えたもので、サラッとして飛び散りにくく飲みやすい薬です。粒を特殊な皮膜で覆い、溶けやすくしたものもあります。薬が口・食道に貼り付くのを防ぐために、あらかじめ水またはお湯を飲んで口・食道を湿らせてから、口に水またはお湯を含み、薬を口に入れて、水またはお湯と一緒に飲み込むようにしてください。
証が合わなかった場合には、脱水症状、皮膚過敏症状、不眠、頻脈、動悸、血圧上昇、むくみなどが起こることがあります。
1.次の人は服用前に医師又は薬剤師に相談すること(1)体の虚弱な人(2)胃の弱い人(3)血圧の高い人又は高令者(4)心臓又は腎臓に障害のある人(5)むくみのある人(6)心臓に障害のある人又は高令者(7)今までに薬により発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人(8)妊婦又は妊娠していると思われる婦人(9)医師の治療を受けている人 2.服用に際して、次のことに注意すること(1)定められた用法・用量を厳守すること(2)小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させること〔小児の用法のある場合〕 3.服用又は服用後は、次のことに注意すること(1):葛根湯本剤の服用により、発疹・発赤、かゆみ、悪心、食欲不振、胃部不快感等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師又は薬剤師に相談すること:葛根湯加川きゅう辛夷本剤の服用により、悪心、食欲不振、胃部不快感、発疹・発赤等の症状があらわれた場合には、服用を中止し、医師又は薬剤師に相談すること(2)本剤を服用することにより、尿量が減少する、顔や手足がむくむ、まぶたが重くなる、手がこわばる、血圧が高くなる、頭痛等の症状があらわれた場合には服用を中止し、医師又は薬剤師に相談すること(3):葛根湯1カ月位(感冒、鼻かぜ、頭痛に服用する場合には、数回)服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師又は薬剤師に相談すること(注2:下記に変える)かぜの初期、鼻かぜ、かぜによる頭痛・肩こりに服用する場合には、数回服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師又は薬剤師に相談すること:葛根湯加川きゅう辛夷1カ月位服用しても症状の改善がみられない場合には、服用を中止し、医師又は薬剤師に相談すること(4)長期連用する場合には、医師又は薬剤師に相談すること(注2:(4)を下記に変える)(4-2)短期間の服用にとどめ、連用は避けること 4.保管及び取扱い上の注意-〔G〕(注1:1-(3)、(4)、(5);3-(2)、(4)を除く)(1-(3)、(4)記載の場合1-(6)を除く(1)小児の手のとどかない所に保管すること(2)直射日光をさけ、なるべく(湿気の少ない)涼しい所に(密栓して)保管すること(3)誤用をさけ、品質を保持するために、他の容器に入れかえないこと(4)1包を分割して服用した後、残りを保管し、続けて服用するような場合には、袋の口を折り返して保管し、2日以内に服用すること(分包製剤)(5)生薬を原料として製造しているので、製品の色や味等に多少の差異が生じることがある。 小児の注意:5才未満には服用させないこと
【妊娠・授乳の注意】
●妊婦または妊娠の可能性のある人は、使用できない場合があります。