出典書籍
西暦250年 三国時代 『金匱要略』 by校訂 東漢・張機(仲景)著。原著は《傷寒雑病論》という。北宋の王叔和は《金匿玉函要略方》全3巻を記録し伝えた。その伝本を林億らは《金匿要略方論》と改名した。全25巻、方剤262方、内科雑病、婦人科、救急、飲食禁忌などについて述べられている。漢代以前の豊富な臨床経験を総結し、弁証論治および方薬配伍の一般原則を記している。→処方使用期間:1767年間
【適応症】気管支炎、気管支喘息、心臓衰弱、腎臓病、肺気腫、肺拡張症、浮腫、腹水、ネフローゼ、慢性腎炎、萎縮腎、腹膜炎、滲出性肋膜炎、肺水腫、心臓性喘息、百日咳、脚気。
次の症状のいくつかある方は、苓甘姜味辛夏仁湯が良く効く可能性が大きいです。
●寒痰による喘咳や喀痰あるいは流涕(薄い鼻水)のある方に使用されます。
①慢性気管支炎、気管支拡張症。
②気管支喘息で慢性化したもの。
③腹水・浮腫があって咳をともなう場合。
○寒虚証で咳が出、痰は薄いことが使用条件です。
●咳をおさえ、痰を切りやすくします。その作用から、おもに気管支炎や気管支喘息の治療に用いられています。体力のない冷え性の方で、うすい痰が多く症状が長びくときに向く漢方薬です。
●本剤は、漢方の古典「金匱要略」(きんきようりゃく)(後漢時代)収載の処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく煎じ薬としたものです。
●本方は茯苓、甘草、乾姜、五味子、細辛、半夏、杏仁の7種類の生薬から成り、それぞれの生薬名より1文字ずつとって名付けられました。
西暦250年 三国時代 『金匱要略』 by校訂 東漢・張機(仲景)著。原著は《傷寒雑病論》という。北宋の王叔和は《金匿玉函要略方》全3巻を記録し伝えた。その伝本を林億らは《金匿要略方論》と改名した。全25巻、方剤262方、内科雑病、婦人科、救急、飲食禁忌などについて述べられている。漢代以前の豊富な臨床経験を総結し、弁証論治および方薬配伍の一般原則を記している。→処方使用期間:1767年間
貧血、冷え症で喘鳴を伴う喀痰の多い咳嗽があるもの。気管支炎、気管支喘息、心臓虚弱、腎臓病。
食前または食間に服用してください。
食間とは…食後2~3時間を指します。
大人は1袋(1日分)につき水600ml(約3合3勺)を加え、あまり強くない火にかけ300ml(約1合7勺)に煮詰め、袋を取り出し、2~3回に分けて食前1時間または食間空腹時に温服します。
苓甘姜味辛夏仁湯の構成生薬は下記の7種類です。半夏と杏仁、五味子と細辛は、咳や痰をとり去り、アレルギー症状をやわらげます。茯苓は、水分循環をよくする生薬です。これに、健胃・強壮作用をもつ乾姜、緩和作用の甘草が加わります。
【妊娠・授乳の注意】
●妊婦または妊娠の可能性のある人は、使用できない場合があります。