出典書籍
西暦250年 三国時代 『金匱要略』 by校訂 東漢・張機(仲景)著。原著は《傷寒雑病論》という。北宋の王叔和は《金匿玉函要略方》全3巻を記録し伝えた。その伝本を林億らは《金匿要略方論》と改名した。全25巻、方剤262方、内科雑病、婦人科、救急、飲食禁忌などについて述べられている。漢代以前の豊富な臨床経験を総結し、弁証論治および方薬配伍の一般原則を記している。→処方使用期間:1767年間
【適応症】感冒、インフルエンザ、腰痛症、坐骨神経痛、関節痛、神経痛、筋肉痛、筋肉リウマチ、いぼ、手掌角化症、青年性扁平性いぼ、湿疹、水虫、喘息、腎炎、頭部ふけ症。
次の症状のいくつかある方は、麻杏薏甘湯が良く効く可能性が大きいです。
●夕方になるとはれて痛む神経痛、関節痛に用います。
●午前中は比較的なんともないが、午後(夕方)から患部がはれて熱を帯び痛む。冷えたり湿気が多いと、痛みや腫れが増すものに使用します。
●神経痛や関節痛は、汗をかいた後冷たい風にあたったり、湿気の多いところに長くいたり、午後になって気温が下がったりすると、熱を持ち腫(は)れて痛み大変つらいものです。ウチダ麻杏薏甘湯煎じ薬は、こういった症状の原因となる体内の水毒、炎症などに効果があります。
●本剤は、漢方の古典「金匱要略」(きんきようりゃく)(後漢時代)収載の処方に基づいて作られた煎じ薬です。
●本方は麻黄・杏仁・よく苡仁・甘草の4種類の生薬から成り、これらの生薬名から1文字ずつとり名付けられました。
●関節痛や筋肉の炎症、神経痛で身体のあちこちが痛む方に使用します。慢性化して症状はあまり激しくないが、夕方になると痛みだし熱がでる方に用います。
西暦250年 三国時代 『金匱要略』 by校訂 東漢・張機(仲景)著。原著は《傷寒雑病論》という。北宋の王叔和は《金匿玉函要略方》全3巻を記録し伝えた。その伝本を林億らは《金匿要略方論》と改名した。全25巻、方剤262方、内科雑病、婦人科、救急、飲食禁忌などについて述べられている。漢代以前の豊富な臨床経験を総結し、弁証論治および方薬配伍の一般原則を記している。→処方使用期間:1767年間
関節痛、神経痛、筋肉痛。
食前または食間に服用してください。
食間とは…食後2~3時間を指します。
大人は1袋(1日分)につき水600ml(約3合3勺)を加え、あまり強くない火にかけ300ml(約1合7勺)に煮詰め、袋を取り出し、2~3回に分けて食前1時間または食間空腹時に温服します。
麻杏薏甘湯の構成生薬は、下記の4種類です。麻黄は発汗・発散作用をもつ代表的な生薬で、病因を発散して追い出すような働きをします。杏仁にも同様な作用が期待できます。薏苡仁は、体の無駄な水分を追い出し、痛みをやわらげます。また、イボをとり皮膚をきれいにする働きもあるといわれます。これに、緩和作用をもつ甘草が加わります。
【妊娠・授乳の注意】
●妊婦または妊娠の可能性のある人は、使用できない場合があります。