中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。 中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。 身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。 ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。 このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。 この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。 中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。
症状・所見→四診→証→治法→方剤
脾胃気虚
次の症状のいくつかある方は、茯苓飲が良く効く可能性が大きいです。
【中薬大分類】祛湿剤…停滞した水液(湿)を除去する方剤です。
【中薬中分類】利水滲(しん)湿剤…湿を排泄する方剤です。
人体の生命を支える要素として、氣(qi)・血(blood)・津液(body fluid)の3つがあります。
●気虚…氣が不足している方が使用します。氣の作用の不足で、全身の機能・代謝・抵抗力の低下や興奮性の低下などに伴う症候を現します。
疲れやすい、元気が無い、活力低下などを特徴とします。
●気滞…氣の働きがうまくいっていない方が使用します。氣の循環に停滞をきたした病態です。もっとも気滞に関連が深いのは内傷七情(喜・怒・憂・思・悲・恐・驚)と呼ばれる精神的ストレスで、「病は気から」と認識されているものです。
内傷七情は情緒系・自律神経系に影響して肝気欝結と呼ばれる抑うつ緊張の状態などを生じさせ、これに伴って各部位の気滞を引き起こします。
●水液停滞…余分な水があまっている方が使用します。津液の停滞のことで、西洋医学的には細胞内液・組織液・リンパ液などが、主として組織間・消化管内・体腔内に異常に停滞したことを意味します。
中医学では湿・痰飲・水腫と呼ぶのが一般的で、日本では水毒ともいわれます。
●中医学の基礎を知りたい方は、次のページを参照ください。
五臓(ごぞう)
気・血・津液・精
弁証論治・事典
【証(病機)】脾胃虚(ひいきょ)
【中医学効能(治法)】 理気化痰・健脾益気・和胃降逆
【用語の説明】(term)
理気(りき) »…理気:気の流れを良くすることです。気(氣)を正常に巡らせ機能を回復する治療法です。
化痰(けたん) »…痰を除くことです。
健脾(けんぴ) »…脾の働きです。脾胃の機能を正常にする治療法です。
益気(えっき) »…気を補充することです。
降逆(こうぎゃく) »…上った気を下げることです。
脾胃(ひい) »…脾胃;胃は現在の胃と考えてよいですが、脾は脾臓の事ではなく膵臓の働きに近いです。胃が消化した飲食物から滋養物質と水液を吸収し肺に送り、肺から全身に巡らせます。脾胃=消化器系のことです。
証(症状・体質)判定を望む方は
証判定メニュー
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。
●悪心、嘔吐
食後苦しまずに嘔吐することが多い
●胃内停水
●尿不利、足冷
【舌診】(tongue) 淡白舌、膨潤無苔、または白苔です。
【脈診】(pulse) 沈弱、時に沈遅です。
【腹診】(abdomen) 心窩部痞え(つかえ)、胃部振水音(胃内停水)、緊張有りです。
食前または食間に服用してください。
食間とは…食後2~3時間を指します。
大人は1袋(1日分)につき水600ml(約3合3勺)を加え、あまり強くない火にかけ300ml(約1合7勺)に煮詰め、袋を取り出し、2~3回に分けて食前1時間または食間空腹時に温服します。
茯苓飲の構成生薬は、胃腸によい下記の6種類です。無駄な水分を取り除く“茯苓”と“蒼朮”、滋養強壮薬の“人参”、健胃作用のある“陳皮”や“枳実”・“生姜”などです。降性の“枳実”には、みぞおちの張りやつかえを下す作用があるといわれ、胸焼けや胃酸のこみ上げにも効果的と考えられます。
組成成分 |
人参・白朮・乾姜・甘草は人参湯、人参・白朮・茯苓・甘草・生姜・大棗なら四君子湯です。この方剤は人参湯の白朮(収斂性)を発散性の蒼朮に、乾姜をより発散性の強い生姜に代え、潤性のある甘草を去って、湿をとる茯苓・陳皮・枳実を加えたものです。
陳皮・枳実も発散性で、生姜とともに健胃・消化作用があり、胸やけを治す作用があります。
すなわちこの方剤は、人参湯や四君子湯より発散性が強く、積極的に胃部の湿を追い出す方剤と言えます。