中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。 中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。 身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。 ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。 このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。 この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。 中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。
症状・所見→四診→証→治法→方剤
食滞胃カン(胃中停食)
肝胃不和(肝気犯胃)
次の症状のいくつかある方は、半夏瀉心湯が良く効く可能性が大きいです。
半夏瀉心湯は、和法:和解あるいは調和の作用によって病邪を消除する治法です。
【中薬大分類】和解剤…調和を行う方剤です。和解の方法により病邪を解除する方剤です。少陽半表半裏の邪を解除したり、肝脾不和・脾胃不和を改善するもので、八法の【和法】に相当します。
【中薬中分類】調和胃腸剤(調和脾胃剤)…胃腸や脾胃を調和する方剤です。
人体の生命を支える要素として、氣(qi)・血(blood)・津液(body fluid)の3つがあります。
●気虚…氣が不足している方が使用します。氣の作用の不足で、全身の機能・代謝・抵抗力の低下や興奮性の低下などに伴う症候を現します。
疲れやすい、元気が無い、活力低下などを特徴とします。
●中医学の基礎を知りたい方は、次のページを参照ください。
五臓(ごぞう)
気・血・津液・精
弁証論治・事典
【証(病機)】胃気不和・脾胃寒熱錯雑(いきふわ・ひいかんねつさくざつ)
【中医学効能(治法)】 和胃降逆・消痞・止瀉・清熱・調和腸胃
【用語の説明】(term)
降逆(こうぎゃく) »…上った気を下げることです。
止瀉(ししゃ) »…下痢を止めることです。
清熱(せいねつ) »…熱をさますことです。身体の内部の熱を冷ますことです。体表の熱の場合は解熱といいます。
胃気(いき) »…胃気;水穀を受け入れ、消化して栄養を運ぶ機能のことです。
脾胃(ひい) »…脾胃;胃は現在の胃と考えてよいですが、脾は脾臓の事ではなく膵臓の働きに近いです。胃が消化した飲食物から滋養物質と水液を吸収し肺に送り、肺から全身に巡らせます。脾胃=消化器系のことです。
寒熱(かんねつ) »…寒熱;寒冷と温熱という病態を表現する対立概念です。病性。陽気と陰液のバランスの崩れから病気の性質を見ます。
証(症状・体質)判定を望む方は
証判定メニュー
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。
●悪心、嘔吐、胃膨満感
●心下痞鞭、腹力中等
●腹鳴り、下痢
【舌診】(tongue) 紅舌、黄膩苔です。
【脈診】(pulse) 沈滑、時に弦です。
【腹診】(abdomen) 心窩部の痞え(つかえ)感があって抵抗を触れるが圧痛はない。季肋部には抵抗圧痛がない(心下痞硬)。胃部が冷えていて胃部振水音を聞く(胃内停水)。
病症症状 | 合 方 | 備 考 |
---|---|---|
半夏瀉心湯証で心煩、不安感などを伴う場合 |
半夏瀉心湯+甘草湯 |
甘草を増量する |
食前または食間に服用してください。
食間とは…食後2~3時間を指します。
大人は1袋(1日分)につき水600ml(約3合3勺)を加え、あまり強くない火にかけ300ml(約1合7勺)に煮詰め、袋を取り出し、2~3回に分けて食前1時間または食間空腹時に温服します。
半夏瀉心湯の構成生薬は、胃腸によい下記の7種類です。主薬の半夏は吐き気をおさえるための重要な生薬です。瀉心湯類に特徴的な黄ごんと黄連の組み合わせは、みぞおちの張りやつかえをとり、また、熱や炎症をさまします。人参にも滋養強壮作用のほか、みぞおちのつかえを治す作用があるようです。これに、健胃作用や緩和作用のある乾姜と大棗、甘草などが加わります。
組成成分 |
1.半夏・乾姜は、悪心・嘔吐を鎮める(和胃降逆)。
2.乾姜は、粘膜の充血・血管運動中枢の興奮などにより、腹中の血行を促進し、腹を温め、痛みを止める(散寒・温胃)。また、冷えによる平滑筋のトーヌス上昇を緩和する。
3.人参・甘草(炙甘草)・大棗は、消化吸収を強め、全身の機能を改善する(補気健脾)。
4.甘草(炙甘草)・大棗は、平滑筋の緊張を緩和し、乾姜とともに鎮痙に働く、これによって、けいれん性の下痢・腹鳴を止める(止瀉・消痞)。
5.黄芩・黄連は、消炎・鎮静・解熱作用をもち(清熱)、健胃・整腸にも働く。炎症性の「痞え」を改善する(消痞)。
6.半夏・乾姜・人参の「温性」で黄芩・黄連の「寒性」を緩和する。
(補足)
本方は、「胃の降濁」機能の障害による悪心・嘔吐・上腹部の痞えなどの症候と、「脾の昇精」機能の障害による腹鳴・下痢などの症候が同時にみられるもの(脾胃不和)を改善する処方である。人体上部の炎症(熱証)と、冷えによる胃腸のトーヌス上昇と胃の逆蠕動あるいは腸の蠕動亢進(寒証)が発生した「寒熱互結」の状況に適している。
半表半裏証に対し誤って瀉下を行った場合にみられる症候であるが、一般的な胃腸疾患によく応用される。