中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。 中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。 身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。 ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。 このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。 この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。 中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。
次の症状のいくつかある方は、大防風湯が良く効く可能性が大きいです。
【中薬大分類】祛湿剤…停滞した水液(湿)を除去する方剤です。
【中薬中分類】祛風勝湿剤…風湿による肢体の痛みを治す方剤です。
人体の生命を支える要素として、氣(qi)・血(blood)・津液(body fluid)の3つがあります。
●気虚…氣が不足している方が使用します。氣の作用の不足で、全身の機能・代謝・抵抗力の低下や興奮性の低下などに伴う症候を現します。
疲れやすい、元気が無い、活力低下などを特徴とします。
●血虚…血が不足している方が使用します。血の濡養(栄養・滋潤)作用の不足による症候で、広義での栄養不良状態に相当します。
皮膚につやがない、爪の色が悪い、頭のふらつき、目がかすむ、しびれ感などの症状を呈します。
●水液停滞…余分な水があまっている方が使用します。津液の停滞のことで、西洋医学的には細胞内液・組織液・リンパ液などが、主として組織間・消化管内・体腔内に異常に停滞したことを意味します。
中医学では湿・痰飲・水腫と呼ぶのが一般的で、日本では水毒ともいわれます。
【気血津・臓腑証】
祛風湿・利水・散寒・補益(虚証の風寒湿痺)…元来は「痢後の鶴膝風」に用いられ、栄養状態が低下して脚が無力になった状態を改善しました。それゆえ、病後などで四肢に力がない場合に用いると良いです。
祛風湿よりも補益に重点があり、栄養状態・機能の改善を主目的としています。
祛風湿の効能を強めるためには、疎経活血湯・薏苡仁湯などを配合した方が良いです。寒証が強ければ桂枝加朮附湯・桂枝加苓朮附湯を配合します。
●中医学の基礎を知りたい方は、次のページを参照ください。
五臓(ごぞう)
気・血・津液・精
弁証論治・事典
【証(病機)】気血両虚・風湿脾(きけつりょうきょ・ふうしつひ)
【中医学効能(治法)】 去風湿・補気血
証(症状・体質)判定を望む方は
証判定メニュー
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。
●虚弱、衰弱者
●四肢倦怠、虚熱
●関節腫脹(鶴膝風)、歩行障害
【舌診】(tongue) 淡紅、微白苔ないし無苔です。
【脈診】(pulse) 沈細弱です。
【腹診】(abdomen) 不定です。
食前または食間に服用してください。
食間とは…食後2~3時間を指します。
大人は1袋(1日分)につき水600ml(約3合3勺)を加え、あまり強くない火にかけ300ml(約1合7勺)に煮詰め、袋を取り出し、2~3回に分けて食前1時間または食間空腹時に温服します。
大防風湯は、発散・鎮痛作用のある防風を中心に、下記のようなたくさんの生薬からなります。痛みをとるもの、体力を補うもの、体をあたためるもの、あるいは血行をよくする生薬などが含まれます。
組成成分 |
当帰・川芎・芍薬・熟地黄は四物湯、人参・白朮・甘草・生姜・大棗は四君子湯から茯苓を去ったものです。四物湯と四君子湯を合わせて黄耆・桂枝を加えたものが十全大補湯ですから、この方剤中には十全大補湯から茯苓と桂枝だけ除いたものが含まれていると見ることができます。
これに発散・鎮痛作用の強い防風・羌活、理血作用のある牛膝、同じく鎮痛作用のある杜仲・附子(いずれも発散性)が加わって、本方剤が構成されています。四物湯中の芍薬も、鎮痛作用に加勢すると見てよいです。
十全大補湯は気血両虚を治す大補剤ですから、これに発散性と鎮痛効果を賦与したものが本方剤であると考えればよいです。附子が入っているので、十全大補湯よりさらに寒証向きです。
桂枝芍薬知母湯と比べた場合、桂枝・麻黄という強い発汗薬と、知母という消炎薬が除かれており、その代りに四物湯・牛膝のような補血ないし理血薬(方剤)、人参・黄耆のような補気薬が加えられていることから、より慢性化し、気血両虚に陥った場合に用うべき方剤(盗汗があっても用いることができる)と見ることができます。
生薬名(herb name) | 薬量(quantity) | 君臣佐使(role) | 大分類 | 中分類 |
---|---|---|---|---|
羌活 » | 2 |
解表剤 |
辛温解表薬 |
|
防風 » | 3 |
解表剤 |
辛温解表薬 |
|
牛膝 » | 2 |
活血化瘀薬(理血薬) |
||
蒼朮 » | 3 |
芳香化湿薬 |
||
川芎 » | 2 |
活血化瘀薬(理血薬) |
||
杜仲 » | 3 |
補虚薬 |
補陽薬 |
|
附子 » | 1 |
温裏薬(散寒薬) |
||
乾姜 » | 1 |
温裏薬(散寒薬) |
||
当帰 » | 3 |
補虚薬 |
補血薬 |
|
白芍薬 » | 3 |
|||
熟地黄 » | 3 |
補虚薬 |
補血薬 |
|
黄耆 » | 3 |
補虚薬 |
補気薬 |
|
人参 » | 2 |
補虚薬 |
補気薬 |
|
炙甘草 » | 2 |
|||
大棗 » | 2 |
補虚薬 |
補気薬 |
君薬…方剤配合中の主薬で、症状に対して主に作用する薬物です。
煎剤…生薬に水を加えて煎じ(煮出し)、生薬の成分を抽出させた熱い煎じ薬を薬として飲むものです。
【妊娠・授乳の注意】
●牛膝により流早産の危険性があります。