出典書籍
西暦250年 三国時代 『金匱要略』 by校訂 東漢・張機(仲景)著。原著は《傷寒雑病論》という。北宋の王叔和は《金匿玉函要略方》全3巻を記録し伝えた。その伝本を林億らは《金匿要略方論》と改名した。全25巻、方剤262方、内科雑病、婦人科、救急、飲食禁忌などについて述べられている。漢代以前の豊富な臨床経験を総結し、弁証論治および方薬配伍の一般原則を記している。→処方使用期間:1767年間
【適応症】高血圧の随伴症状(のぼせ、肩こり、耳鳴り、頭重、不眠、不安)、鼻血、痔出血、便秘、更年期障害、血の道症、動脈硬化症、脳溢血、精神不安、肩こり、常習便秘、胃潰瘍、神経症、眼底出血、子宮出血、代償性月経、酒さ鼻(赤はな)、結膜炎、紅彩炎、胃炎、皮膚病、てんかん、やけど(火傷)。
次の症状のいくつかある方は、三黄瀉心湯が良く効く可能性が大きいです。
●ウチダ三黄瀉心湯煎じ薬は、漢方治療の著名な古典である「金匱要略」(きんきようりゃく)を出典としており、古来より体力のある方の高血圧に伴うのぼせ・肩こり・頭重や便秘等に賞用されています。
●本剤は特に上半身に充血が著明で、のぼせ・紅潮があり、みぞおちがつかえ、不快感強く、神経症状も強く気分がいらいらして落付かず、便秘し、出血の傾向のある患者の症状を緩解させる目的で繁用され効果を発揮します。
●また、切創やその他の出血で驚き、不安のある時、動脈硬化症・血圧亢進の診断をくだされて絶えず不安な気分に襲われ不眠に陥った方に用いて効果を発揮するほか、頭重・耳鳴りや血の道症、常習便秘、痔出血、鼻出血に広く応用されます。
×尚、本剤は体力の低下している時、下痢のある時には使用しないでください。
●本剤は、漢方の古典「金匿要略」(きんきようりゃく)(後漢時代)収載の薬方を基本としたわが国の経験処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく煎じ薬としたものです。
●本処方の心とは、心下(みぞおち部分)の痞(つかえ)を意味し、瀉とは「うつす」ということで、見方をかえれば「除く」という意味になります。黄ごん、黄連、大黄、の3種の生薬からなり、心の中に詰まったものを除くというその薬効より名付けられました。
西暦250年 三国時代 『金匱要略』 by校訂 東漢・張機(仲景)著。原著は《傷寒雑病論》という。北宋の王叔和は《金匿玉函要略方》全3巻を記録し伝えた。その伝本を林億らは《金匿要略方論》と改名した。全25巻、方剤262方、内科雑病、婦人科、救急、飲食禁忌などについて述べられている。漢代以前の豊富な臨床経験を総結し、弁証論治および方薬配伍の一般原則を記している。→処方使用期間:1767年間
比較的体力があり、のぼせ気味で、顔面紅潮し、精神不安で、便秘の傾向のあるものの次の諸症:
高血圧の随伴症状(のぼせ、肩こり、耳なり、頭重、不眠、不安)、鼻血、痔出血、便秘、更年期障害、血の道症。
※血の道とは、本来血液の通る血管のことで、月経時、更年期、産後などの女性に見られる頭痛、めまい、精神不安などの諸症状を血の道症といい、子宮関係の病気の俗称としても使われています。
食前または食間に服用してください。
食間とは…食後2~3時間を指します。
大人は1袋(1日分)につき水600ml(約3合3勺)を加え、あまり強くない火にかけ300ml(約1合7勺)に煮詰め、袋を取り出し、2~3回に分けて食前1時間または食間空腹時に温服します。
三黄瀉心湯の構成生薬は下記の3種類で、いずれも熱や炎症をしずめる寒性の生薬です。大黄には、便通をつける作用もあります。
【妊娠・授乳の注意】
●妊娠中毒症の高血圧の場合によく使用します。
●大黄の子宮収縮作用などにより、流早産の危険性があります。
●授乳中は、乳児が下痢(泄瀉)をする場合がありますので、使用には注意が必要です。