中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。 中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。 身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。 ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。 このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。 この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。 中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。
次の症状のいくつかある方は、桂枝麻黄各半湯(桂麻各半湯)が良く効く可能性が大きいです。
桂枝麻黄各半湯(桂麻各半湯)は、汗法:肺気を宣発し営衛を暢調にして膜理を開泄することにより、「遍身にちゅうちゅうと汗出づ」の状態にし、肌表にある外邪を汗とともに解除する治法です。
【中薬大分類】解表剤…発汗、解肌、透疹等をうながして、初期の感冒等表証に対処する方剤です。主に外感病の初期に使用します。
【中薬中分類】辛温解表剤…温めながら解表(体内表面の邪気を除く)する方剤です。風寒表証(表寒)に用います。
●中医学の基礎を知りたい方は、次のページを参照ください。
五臓(ごぞう)
気・血・津液・精
弁証論治・事典
【証(病機)】風寒表(ふうかんひょう)
【中医学効能(治法)】 辛温解表・調和営衛・止咳平喘・発汗解表
【用語の説明】(term)
辛温解表法(しんおんげひょうほう) »…辛温解表法:辛温の薬で温め風寒の邪を体表から発散させる治療法です。悪寒、頭痛、発熱を治します。類語:祛風散寒法(きょふうさんかんほう)。
止咳(しがい) »…咳を止めることです。
平喘(へいぜん) »…呼吸困難、喘息を改善することです。
風寒表証(ふうかんひょうしょう) »…体表から風寒の邪が侵入して起こる悪風、頭痛、発熱などの症状です。
証(症状・体質)判定を望む方は
証判定メニュー
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。
●微熱。
●悪寒。
●頭痛。
●軽い咳。
【舌診】(tongue) 薄い白苔です。
【脈診】(pulse) 浮です。
【腹診】(abdomen) 不定です。
食前または食間に服用してください。
食間とは…食後2~3時間を指します。
大人は1袋(1日分)につき水600ml(約3合3勺)を加え、あまり強くない火にかけ300ml(約1合7勺)に煮詰め、袋を取り出し、2~3回に分けて食前1時間または食間空腹時に温服します。
桂枝…2g
桂枝湯と麻黄湯の合方である。桂枝湯は自然に汗の出やすい体質の人の発散剤、麻黄湯は汗の出にくい体質の人の発散剤であるが、これを合わせたものは麻黄と桂枝を共に含むので、麻黄湯と同じく強い発汗剤となり、汗の出にくい体質向きの方剤ということになる。
合方と言っても、甘草と桂枝は共通するので、麻黄湯から見れば、これに芍薬と生姜・大棗の組を加えたものと見ることができる。芍薬は桂枝湯のところでも述べたように、いわゆる「風邪」を治す薬であり、鎮痛・鎮痒作用があることが知られている。生姜・大棗の組は一種の緩和作用であるから、麻黄湯の発汗作用に、鎮痛・鎮痒作用が加わり、それにさらに緩和作用が加わったと見ればよかろう(したがって、麻黄湯よりはやや虚証向きと言える)。
もう一つの見方は、桂枝湯に麻黄と杏仁が加わったと見る見方で、桂枝湯が汗の出やすい虚弱児のアセモなどに用いられたことは既に述べたが、これを汗の出にくい体質向きにつくり変えたと見ることもできよう。ただこの場合、杏仁は不要かと思われるが、杏仁に祛痰作用があることと関連して、杏仁が発疹の発散に役立つ可能性も否定はできない。