出典書籍
西暦250年 三国時代 『金匱要略』 by校訂 東漢・張機(仲景)著。原著は《傷寒雑病論》という。北宋の王叔和は《金匿玉函要略方》全3巻を記録し伝えた。その伝本を林億らは《金匿要略方論》と改名した。全25巻、方剤262方、内科雑病、婦人科、救急、飲食禁忌などについて述べられている。漢代以前の豊富な臨床経験を総結し、弁証論治および方薬配伍の一般原則を記している。→処方使用期間:1767年間
【適応症】月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害(頭痛、めまい、のぼせ、肩こり等)、血の道症、肩こり、めまい、打ち身(打撲症)、頭重、しもやけ、しみ、自律神経失調症、子宮内膜炎、冷え症、月経困難、帯下、腹膜炎、痔疾患、睾丸炎、湿疹、蕁麻疹、にきび、外傷後の内出血、痔出血、ふる血、代償月経、卵管炎、子宮筋腫、流産癖、神経症、ヒステリー、手掌角化症、眼底出血、肝炎、高血圧、甲状腺腫、下肢静脈瘤、フリクテン性結膜炎
次の症状のいくつかある方は、桂枝茯苓丸が良く効く可能性が大きいです。
●比較的体力がある人に使用します。のぼせよりも顔や手足がむくみやすく、軽い打撲などでもすぐにうっ血する人に使用します。
●また、月経色が青紫色の人の月経不順、月経異常などに用います。青紫色のアザやシミ、シモヤケにも用います。
●血色もよく、一見元気で体力も人並みかそれ以上と思われるような方でも、頬がほてり、のぼせやすく、足は逆に冷えるといった体質の傾向があって、たびたび起こる頭痛や肩こり、下腹部痛、生理のつらさなどを我慢しておられる方があります。
●これらは漢方では(おけつ)と言って、一種の血の欝滞(うったい)による症状とみなしています。(おけつ)は体質的にあらわれたり、内分泌や自律神経系の変調に伴ってあらわれることもあり、打撲による内出血やお肌のしみなどのように、局部的にみられることもあります。
●ウチダ桂枝茯苓丸料煎じ薬は、これらの(おけつ)症状をとる漢方薬で、女性に限らず用いることができます。
○熱寒、実虚を問わず、かなり広範囲に使ってよい駆(おけつ)剤です。
●本剤は、漢方の古典「金匱要略」(きんきようりゃく)(後漢時代)収載の処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく煎じ薬としたものです。
●本方は5種類の生薬から成り、初出の桂枝・茯苓の名をとって方剤名とされました。しかし、桂枝・茯苓が主薬で、残りの牡丹・桃仁・芍薬が脇役ということではありません。
●生理不順、生理痛の漢方薬です。
西暦250年 三国時代 『金匱要略』 by校訂 東漢・張機(仲景)著。原著は《傷寒雑病論》という。北宋の王叔和は《金匿玉函要略方》全3巻を記録し伝えた。その伝本を林億らは《金匿要略方論》と改名した。全25巻、方剤262方、内科雑病、婦人科、救急、飲食禁忌などについて述べられている。漢代以前の豊富な臨床経験を総結し、弁証論治および方薬配伍の一般原則を記している。→処方使用期間:1767年間
比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷えなどを訴える次の諸症:
月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、めまい、打ち身(打撲症)、頭重、しもやけ、しみ
※血の道とは、本来血液の通る血管のことで、月経時、更年期、産後などの女性に見られる頭痛、めまい、精神不安などの諸症状を血の道症といい、子宮関係の病気の俗称としても使われています。
食前または食間に服用してください。
食間とは…食後2~3時間を指します。
大人は1袋(1日分)につき水600ml(約3合3勺)を加え、あまり強くない火にかけ300ml(約1合7勺)に煮詰め、袋を取り出し、2~3回に分けて食前1時間または食間空腹時に温服します。
桂枝茯苓丸の構成生薬は下記の5種類です。桂枝(桂皮)には健胃作用のほか発散作用があり、のぼせや頭痛によいとされます。芍薬は痛みをとる代表的な生薬です。そのほか、気分を落ち着け余分な水分を取り除く茯苓、血液循環をよくする桃仁や牡丹皮などが配合されています。
【妊娠・授乳の注意】
●配合生薬の桃仁や牡丹皮により、妊娠によくない影響をする可能性があります。大量でなければまず心配ないのですが、妊娠中の服用については医師とよく相談してください。