出典書籍
西暦250年 三国時代 『傷寒論』 by校訂 六経によって急性熱病を識別し、治療する方法について説明している。→処方使用期間:1767年間
【適応症】感冒、鼻かぜ、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛み、じんましん、、熱性疾患の初期、炎症性疾患(結膜炎、角膜炎、中耳炎、扁桃腺炎、乳線炎、リンパ線炎)、上半身の神経痛、蓄膿症、湿疹、神経痛、偏頭痛、気管支炎、耳下腺炎、水痘、涙嚢炎、五十肩、筋肉リウマチ、フルンケル、カルブンケン、皮下膿瘍(ひかのうよう)、高血圧、赤痢、夜尿症、麻疹(はしか)、おたふく風邪。
次の症状のいくつかある方は、葛根湯が良く効く可能性が大きいです。
●ウチダ葛根湯煎じ薬は、鼻風邪または風邪に用いられる漢方薬で、鼻がツンツンして風邪をひいたかなと思った時、またある程度体力のある方がゾクゾクと寒気をおぼえたり、頭痛がしたり、熱は出ているが汗は出ていない、といった時期に用いられます。そのほか熱がなくても、肩こりや筋肉痛などのある時にも用います。
①風邪のひき始めで、寒気と熱感が同時にあり、汗がなく、食欲があり、特に疲労感のない人にむいている。
②肩こりにも用いられ、両肩に人が乗ったような、上から押さえこまれたような感じの肩こりによい。
●発汗作用があり、体の熱や腫れ、あるいは痛みを発散して治します。
●葛根湯は、風邪の初期の寒気(さむけ、ゾクゾク)があって項背部が凝る方に効きます。
●ウチダ 葛根湯 煎じ薬は、漢方の古典「傷寒論」(しょうかんろん)、「金匱要略」(きんきようりゃく)(いずれも後漢時代)収載の処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく煎じ薬としたものです。
●ウチダ 葛根湯 煎じ薬は7種類の生薬からなり、葛根を主薬とするので、葛根湯と名付けられました。
●風邪の初期の代表薬です。比較的体力のある方で発熱・悪寒が強く、肩や首筋がこる方に、じん麻疹などにも使用されます。
●発汗作用があり、体の熱や腫れ、あるいは痛みを発散して治します。病気の初期で、比較的体力のある人に向いています。
西暦250年 三国時代 『傷寒論』 by校訂 六経によって急性熱病を識別し、治療する方法について説明している。→処方使用期間:1767年間
自然発汗がなく、頭痛、発熱、悪寒、肩こり等を伴う比較的体力のあるものの次の諸症:
感冒、鼻かぜ、熱性疾患の初期、炎症性疾患(結膜炎、角膜炎、中耳炎、扁桃腺炎、乳線炎、リンパ線炎)、肩こり、上半身の神経痛、じんましん。
食前または食間に服用してください。
食間とは…食後2~3時間を指します。
大人は1袋(1日分)につき水600ml(約3合3勺)を加え、あまり強くない火にかけ300ml(約1合7勺)に煮詰め、袋を取り出し、2~3回に分けて食前1時間または食間空腹時に温服します。
●初回服用して、発汗しなければ二時間後に再度服用して、それでも発汗しなければ二時間後に再々服用します。
葛根湯は、主薬の葛根をはじめ、下記の7種類の生薬からなります。薬理的に重要な役割をする麻黄には、交感神経刺激薬のエアェドリン類が含まれます。この成分は、西洋医学の気管支拡張薬と同様の作用を示し、咳やゼイゼイする喘鳴をおさえます。そのほか、おだやかな発汗・発散作用のある桂皮、痛みをやわらげる芍薬などが配合されています。
【妊娠・授乳の注意】
●妊婦または妊娠の可能性のある人は、使用できない場合があります。