中医学(漢方)の治療目的は病邪を取り除き、病因を消し去り、陰陽のバランス(balance)の乱れを正し、相関する臓腑の生理機能を調和・回復させることです。 中医学(漢方)の特徴は、身体全体を診るということです。 身体全体の調子(バランス)を整え、病気を治していきます。 ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。 このときの身体の状態や体質をあらわすのが証(しょう)(constitution)という概念です。 この考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。 中医学(漢方)の良さは、薬そのものよりも、証にもとづき人を診るという、その考え方にあります。
症状・所見→四診→証→治法→方剤
中焦に湿熱の邪が侵入した場合
皮膚病と湿熱
脾胃湿熱(湿熱阻滞脾胃)
肝胆湿熱
次の症状のいくつかある方は、茵蔯五苓散が良く効く可能性が大きいです。
茵蔯五苓散は、消法:消食導滞・散結消堅の効能により、気・血・痰・食・水・虫などが積聚した有形の滞結を徐々に消散させる治法です。
【中薬大分類】祛湿剤…停滞した水液(湿)を除去する方剤です。
【中薬中分類】清熱祛湿剤…熱性の湿を除去する方剤です。熱邪と湿邪を清泄します。
人体の生命を支える要素として、氣(qi)・血(blood)・津液(body fluid)の3つがあります。
●水液停滞…余分な水があまっている方が使用します。津液の停滞のことで、西洋医学的には細胞内液・組織液・リンパ液などが、主として組織間・消化管内・体腔内に異常に停滞したことを意味します。
中医学では湿・痰飲・水腫と呼ぶのが一般的で、日本では水毒ともいわれます。
【気血津・臓腑証】
脾胃湿熱(ひいしつねつ)…
●中医学の基礎を知りたい方は、次のページを参照ください。
五臓(ごぞう)
気・血・津液・精
弁証論治・事典
【証(病機)】脾胃湿熱(ひいしつねつ)
【中医学効能(治法)】 清熱利水・利湿
【用語の説明】(term)
清熱(せいねつ) »…熱をさますことです。身体の内部の熱を冷ますことです。体表の熱の場合は解熱といいます。
利水(りすい) »…腎を温めて、脾を健全にすることです。尿や発汗のことです。水気を下行させて通利することです。利尿、導尿がそれです。薬物では猪苓・沢瀉・通草などにその作用があります。
脾胃湿熱(湿熱阻滞脾胃)(ひいしつねつしつねつそたいひい) »…湿熱の邪による脾胃の障害である、湿困脾胃の症候とともに熱証がみられることが特徴で、胃腸障害・水分代謝障害に炎症をともなうものと考えられます。病邪の感染・脂肪や美食の摂取過多・酒の嗜好などによって発生します。
証(症状・体質)判定を望む方は
証判定メニュー
※この判定のために、AI(人工知能)のエキスパート・システムを構築しました。
●黄疸、発熱、小便不利
●茵蔯蒿湯証より軽症
●便秘がない
●湿邪が熱邪より強い
【舌診】(tongue) 乾燥、微黄膩苔です。
【脈診】(pulse) 浮です。
【腹診】(abdomen) 季肋部(みぞおち)に圧痛は認められません。
食前または食間に服用してください。
食間とは…食後2~3時間を指します。
大人は1袋(1日分)につき水600ml(約3合3勺)を加え、あまり強くない火にかけ300ml(約1合7勺)に煮詰め、袋を取り出し、2~3回に分けて食前1時間または食間空腹時に温服します。
茵蔯五苓散の構成生薬は下記の6種類です。黄疸の聖薬とされる茵蔯蒿のほか、余分な水分を取り除く生薬がいろいろと配合されています。
組成成分 |
五苓散に茵蔯蒿を加えたものです。茵蔯蒿は黄疸の要薬ですから、五苓散の適応証で黄疸を伴うものが、この方剤の適応ということになります。しかし、茵蔯蒿は同時に消炎性利尿薬(寒性で燥性)ですから、黄疸がなくても、熱虚証の湿証(尿の出が悪い場合)に広く用いることができます。