出典書籍
西暦1107年 宋時代 『和剤局方』 by陳思文 太平恵民和剤局方(たいへいけいみんわざいきょくほう)ともいう。宋・太医川編。1078~1085年に刊行。宋代の薬局法ともいうべき書で、ちなみに日本の薬局方の名はこの書より起ったものである。現存するものは10巻で諸風、傷寒など14門、788方に分類される。処方毎に主治、配伍、修制法などが記されており、広く流布し、影響の比較的大きい書である。→処方使用期間:910年間
頻度不明 | |
消化器 | 食欲不振、胃部不快感、悪心、下痢等 |
【適応症】かぜ、インフルエンザ、血の道症、頭痛、鼻炎、副鼻腔炎、偏頭痛、血管性頭痛、神経性頭痛
次の症状のいくつかある方は、川芎茶調散が良く効く可能性が大きいです。
●ツムラ 川芎茶調散 エキス顆粒(医療用)は、風邪や寒邪などの外感病のため、頭痛やめまいを呈する時に用います。
●風寒の頭痛に対する処方です。
●頭痛特にカゼによる頭痛に使用します。
●婦人の常習頭痛(月経不順があってもなくても)に用います。
●ツムラ川キュウ茶調散エキス顆粒(医療用)は、お茶で服すと良いです。
×熱証の方は禁忌(きんき)(服用を避ける)です。
●ツムラ 川芎茶調散 エキス顆粒(医療用)は、漢方の古典「和剤局方」(わざいきょくほう)(宋代)収載の処方に基づいて作られたエキスを、飲みやすく顆粒剤としたものです。
●川芎茶調散は、9種類の生薬から成り、川芎を主薬とし、茶で調えて服用することから名付けられました。
●緑茶の入った漢方薬です。従って、カフェインが含まれ、覚醒、利尿作用があります。
西暦1107年 宋時代 『和剤局方』 by陳思文 太平恵民和剤局方(たいへいけいみんわざいきょくほう)ともいう。宋・太医川編。1078~1085年に刊行。宋代の薬局法ともいうべき書で、ちなみに日本の薬局方の名はこの書より起ったものである。現存するものは10巻で諸風、傷寒など14門、788方に分類される。処方毎に主治、配伍、修制法などが記されており、広く流布し、影響の比較的大きい書である。→処方使用期間:910年間